翻訳と辞書
Words near each other
・ 庄野晴彦
・ 庄野村
・ 庄野潤三
・ 庄野直之
・ 庄野真代
・ 庄野穂積
・ 庄野英二
・ 庄野誠一
・ 庄野賢一
・ 庄野靖志
庄頼家
・ 庄駅
・ 庄高家
・ 庅
・ 庆
・ 庇
・ 庇い手
・ 庇い足
・ 庇う
・ 庇護


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

庄頼家 : ウィキペディア日本語版
庄頼家[しょう よりいえ]
庄 頼家(しょう よりいえ、生年不詳 - 治承8年(1184年))は、平安時代末期の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市栗崎出身)の武将。通称小太郎。
庄小太郎頼家は、児玉党の本宗家5代目である庄太郎家長の嫡子に生まれ、児玉党本宗家6代目を継いだ武将である。
==一ノ谷の戦いとその後==
平家追討にともない、父家長とその兄弟達と共に源範頼の大手軍に従い、一ノ谷の戦いに参戦、奮戦するも戦死(彼の死によって、庄氏本宗家の直系は絶えることとなる)。その後、夫人によって宥荘寺に墓が建てられる。頼家の夫人は妙清禅尼(みょうせいぜんに)と名を改め、夫の菩提を弔ったが、夫人はまだ幼く、嫡子も生まれていなかったため、頼家の弟である三郎右衛門家次が養子となり、本宗家を継ぐこととなる。『吾妻鑑』には、「本庄三郎左衛門」と言う表記が見られ、初めて本庄氏を名乗ったものと考えられているが、議論の余地が残っている(後述)。その後、庄氏本宗家は備中国に移り、そのまま永住し、土着したため、武蔵国に残った庄氏が本庄氏を名乗ることとなる。児玉党の本宗家を継いだのは家次の弟である時家であり、庄氏の分家である(庄氏の本宗家は備中へ行き、児玉党の本宗家を継いだのが庄氏分家ということ非常に混同しやすい)。
頼家が、どのような最期であったかは伝承はなく、古文献にも記述はないが、『源平盛衰記』には、庄三郎家長(三郎は誤記、本来は太郎)父子が乗りかえ馬三騎(小型な在来馬は、大鎧の武者を乗せるには体力が足りなかったため)と共に活動していたことが記されている。この父子の子が頼家と考えられ、平重衡を生け捕る時点では在命であったものとみられ、この後に討ち死にしたものとみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「庄頼家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.