翻訳と辞書
Words near each other
・ 幕末太陽伝
・ 幕末太陽傳
・ 幕末奇譚 SHINSEN5
・ 幕末姉妹
・ 幕末志士の恋愛事情
・ 幕末恋華 新撰組
・ 幕末恋華 新選組
・ 幕末恋華 花柳剣士伝
・ 幕末恋華・花柳剣士伝
・ 幕末料理侍 すずしろのボン
幕末期
・ 幕末未来人
・ 幕末機関説
・ 幕末機関説 いろはにほへと
・ 幕末機関説いろはにほへと
・ 幕末江戸三大道場
・ 幕末浪漫 月華の剣士
・ 幕末浪漫第二幕 月華の剣士
・ 幕末浪漫第二幕 月華の剣士 〜月に咲く華、散りゆく花〜
・ 幕末浪漫第二幕 月華の剣士~月に咲く華、散りゆく花~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幕末期 : ミニ英和和英辞書
幕末期[ばくまつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とばり, まく]
 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) 
幕末 : [ばくまつ]
 【名詞】 1. closing days of the Tokugawa shogunate 2. end of Edo era 
: [まつ]
  1. (n-adv,n) the end of 2. powder 
末期 : [まつご]
 【名詞】 1. deathbed 2. hour of death
: [き]
  1. (n,n-suf) period 2. time

幕末期 ( リダイレクト:幕末 ) : ウィキペディア日本語版
幕末[ばくまつ]

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航1853年)から戊辰戦争1869年)までの時代を主に扱う。
==概説==
幕末の期間に関する厳密な定義はないが、1853年7月8日嘉永6年旧暦6月3日)の黒船、即ちマシュー・ペリーが率いるアメリカ海軍艦隊の来航をその始期とする見方が一般的であり、王政復古の大号令1868年)においても「抑癸丑(1853年)以来未曾有の国難」が体制変革の画期として指摘されている。
終期については、1867年11月9日慶応3年旧暦10月14日)に徳川慶喜大政奉還を行った時点、翌1868年5月3日旧暦4月11日)の江戸開城の時点など、様々な見方があり得る。旧幕府軍による抵抗が終わった箱館戦争の終結(1869年)、幕藩体制が完全に終結した廃藩置県を断行した1871年8月29日明治4年旧暦7月14日)、西欧式の太陽暦であるグレゴリオ暦元号に採用する前日の1872年12月31日明治5年旧暦12月2日)なども終期となりうる。
幕末は、「西洋の衝撃」を受けた国防意識の高まりとナショナリズムの勃興を背景に、徳川将軍が事実上の国家主権者として君臨する幕藩体制が解体され、国内の政治権力の再編が進む過程である。その中心を担ったのは薩摩藩長州藩土佐藩肥前藩などの、いわゆる西南雄藩であった。この時期には「鎖国を抛棄して開港した日本が、外国との自由貿易の開始によって世界的な資本主義市場経済植民地主義に組み込まれた。また一部での排外主義(尊王攘夷運動)の高まりにも関わらず、列強の圧倒的な存在感により社会自体が西洋文明の影響を受けて劇的に変化していった時期でもある。この幕末の過程は、たとえば島崎藤村の長編小説『夜明け前』など多くの文学作品にも描かれている。
政治的側面においては、幕末を、単なる過渡期とするか、あるいはそれ以前以後とは異なった独自の政治体制とするかの2つの見方に分かれる。一方で、国際関係史的には「近代」として扱われ、一連の条約の締結により日本が西洋近代システムへの参入を果たした幕末から、第二次世界大戦で敗れて天皇を主権者とする帝国主義国家が崩壊するまで、即ち開国1854年)から第二次世界大戦敗北1945年)までを「近代」とする見方も存在する。幕末とそれに続く明治時代は「幕末・明治」として一括されて呼ばれる事も多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「幕末」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bakumatsu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.