翻訳と辞書
Words near each other
・ 師岡熊野神社
・ 師岡重経
・ 師崎村
・ 師崎港
・ 師崎漁港市場
・ 師崎町
・ 師弟
・ 師弟関係
・ 師恩
・ 師恩の恵
師成親王
・ 師戸
・ 師戸川
・ 師戸干拓
・ 師明親王
・ 師曠
・ 師板
・ 師業
・ 師正王
・ 師父


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

師成親王 : ミニ英和和英辞書
師成親王[もろなりしんのう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
親王 : [しんのう]
 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

師成親王 : ウィキペディア日本語版
師成親王[もろなりしんのう]

師成親王(もろなりしんのう)は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝皇族歌人後村上天皇の第五皇子で、長慶天皇後亀山天皇の弟と推定される。母は不詳〔南朝系図によれば、中原師治の女・大蔵卿局(嘉喜門院大蔵卿)である。〕。出家後の道号竺源(じくげん)、法諱恵梵(えぼん)。雲子(らんうんし)と号した。


== 経歴 ==
正平16年/康安元年(1361年摂津住吉行宮で誕生する。若年から歌才を認められたらしく、天授元年/永和元年(1375年)の『五百番歌合』には「弁内侍」の隠名で出詠。程なく親王宣下を受けて、兵部卿に任じられる。伯父宗良親王に付嘱して、『新葉和歌集』撰進の名目的統括者となり、自身も同集に5首入集した。
やがて出家して臨済宗仏光派に属し、竺源恵梵と号したが、終焉の地をめぐっては周防説と伊勢説に分かれる。周防説によれば、応永6年(1399年)10月に起きた応永の乱に際し、大内義弘に奉じられて籠城戦に参加したものの、12月義弘の戦死を受けて周防に敗走、翌7年(1400年)2月法泉寺(山口市)に入り、同寺に住して応永21年(1414年)9月薨去したという。しかし、周防説〔周防下向説は、大内氏研究の先駆者近藤清石が著作『大内氏実録』(1885年)の中で紹介して広まった説とされる。〕は『南朝編年記略』を始めとする近世の俗書にしか見えないもので、直ちに信を置くことはできない。
昨今では伊勢説が有力で、応永30年(1423年)3月に伊勢栗真荘三重県鈴鹿市)の南陽寺で『新葉和歌集』(富岡本)を書写したことを皮切りに、11月『古今和歌集』に注釈を加え(内閣文庫本)、同32年(1425年)12月北畠親房の撰述による『古今集序註』を書写し、さらに同34年(1427年)7月自らも『古今集抄註』を著し、翌正長元年(1428年)6月『古今集』(書陵部本)を書写、永享3年(1431年)12月には源氏物語の辞書『類字源語抄』を撰述するなど、60の坂を越しながら盛んに文芸活動を行っていたことが各本奥書から判明する。以後の消息は不明だが、そのまま南陽寺で薨去したと考えられ、現在も近隣の民家に親王の墓と伝える五輪塔が残る〔稲生ふるさとめぐり(本照寺ホームページ内) 〕。
上記の活動から察するに、禅僧の経歴を踏まずに、余生を和歌の道に託したのだろうが、『新葉集』以後の歌作は1首も残っていない。しかし、親王の書写した『新葉集』や『李花集』は大内氏に相伝され、その文芸活動に少なからず影響を与えた。親王の周防下向説が生じた背景には、このような事情も一端にあろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「師成親王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.