翻訳と辞書
Words near each other
・ 差動増幅回路
・ 差動歯車
・ 差動矯正力
・ 差動符号化
・ 差動装置
・ 差動装置止め
・ 差向い
・ 差向かい
・ 差塩PA
・ 差塩パーキングエリア
差延
・ 差延べる
・ 差引勘定
・ 差成長
・ 差押
・ 差押え
・ 差損
・ 差摩
・ 差支え
・ 差料


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

差延 : ミニ英和和英辞書
差延[さえん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
  1. (n,n-suf) difference 2. variation 

差延 : ウィキペディア日本語版
差延[さえん]
差延 (さえん、différance) とは、哲学者ジャック・デリダによって考案された「語でも概念でもない」とされる造語。
およそ何者かとして同定されうるものや、そのものの自己同一性が成り立つためには、必ずそれ自身との完全な一致からのずれや、違い、逸脱といった、''つねにすでに''それ自身に先立っている他者との関係が必要である。このことを示すために、差延という概念が導入された。
論理を簡略に述べれば、同定や自己同一性は、主語になるものと述語になるものの二つの項を前提とする。(「AはAである」)そのため、主体や対象は、反復され得なければならない。「同じである」ということは、二つの項の間の関係であり、自己同一性においてもその事情は変わらない。自己自身が差異化することによって、そこで初めてそれが複数の「同じ」であるが「別の」項として二重化しうる。そして、そうなってはじめて、同定や自己同一性が可能となる。
このことは、それ自身に完全に一致し、他を成立のために必要とせず、他に制約されておらず、自己充足した、根本的で特権的なもの、「他のもののうちにあり、他のものによって考えられるのではないもの(スピノザ『エチカ』 実体の定義)」というのは、たとえ概念の世界だけであっても、副次的に構築された名目的概念としてよりほかにはありえない、ということを意味する。
差延は、再帰的な性質を持つが、このとき、この再帰を媒介する他の項は、あくまでも不在の形で、自己の側に残された、自己の側の対応する痕跡から遡及的に確認されるにすぎない。しかし他方で、こうした痕跡は、あくまでもそうした不在の媒介項を前提とし、痕跡が刻まれたその項が自己充足することを許さない。
原・痕跡、あるいは原・エクリチュールとも表現される。
== 表記 ==
フランス語の名詞 différence (差異)は動詞 ''différer'' に由来する。この動詞には「異なる」という意味のほかに、「遅らせ、先延ばしにし、留保する」という意味もある。そこで、eをaに変えることで、 ''différer'' の現在分詞形である ''différant'' を経由して名詞化した形となり、 différence で失われた「遅らせ、先延ばしにし、留保し、後にとっておく」という意味を担わされた名詞として différance が得られる。
また、デリダは-anceの形からの名詞化であることから、ギリシア語でいう中動態のように、能動態受動態の間で宙吊りにされた、再帰的なニュアンスを持つ名詞であることを示唆している。(différanceは能動・受動の差異の手前にあってその前提をなす自己差異化の運動を指す)
また、この二つの形は発音の上では区別がつかない。そのことによって、この区別がの次元ではなく、エクリチュール)の次元に存在することが示唆される。(différance(フォーネー)が直接性においてに優越するというモデルに依拠する音声中心主義(:en:Phonocentrism、この言葉は :en:Logocentrism(ロゴス中心主義、とも)を意識している)であるとしてそれへの批判を伴い、そうした直接性をその不可避な前提として予め成り立たせている間接性・媒介性を指す)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「差延」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.