翻訳と辞書
Words near each other
・ 小峰健嗣
・ 小峰元
・ 小峰公子
・ 小峰千代子
・ 小峰城
・ 小峰墓地
・ 小峰峠
・ 小峰弥彦
・ 小峰彌彦
・ 小峰書店
小峰朝脩
・ 小峰柳多
・ 小峰楓
・ 小峰氏
・ 小峰理紗
・ 小峰由衣
・ 小峰義名
・ 小峰義親
・ 小峰裕一
・ 小峰隆司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小峰朝脩 : ミニ英和和英辞書
小峰朝脩[こみね とものぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みね]
 【名詞】 1. peak 2. ridge 
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
: [しゅう]
 【名詞】 1. dried meat 2. dry up

小峰朝脩 : ウィキペディア日本語版
小峰朝脩[こみね とものぶ]
小峰 朝脩(こみね とものぶ、生没年不詳)は、戦国時代初期の武将。白河結城氏の一族。小峰直常(政重)の子。
近年では、白河結城氏当主結城義綱の実父とする説がある。
== 経歴 ==
文明13年(1481年)に宗家当主結城政朝が開いた連歌会「白河万句」に父とともに出席。
延徳2年9月21日1490年11月3日)、結城親朝以来一族内で誰も任じられた事のなかった修理大夫の官途を得て、対立する宗家当主・結城政朝の弾正少弼を上回る。
永正3年(1506年)に古河公方家の内紛である永正の乱が発生すると、当初は結城政朝・小峰朝脩ともに足利政氏を支援して、息子である足利高基の陣営を攻めた。ところが、第二次内紛と第三次内紛の間にあたる時期に、朝脩が高基側に通じたことから両者は対立することになる。
白河結城氏の諸系図では、永正7年2月27日1510年4月5日)に結城政朝が小峰朝脩を攻めて自害に追い込み、これに反発した父親の小峰直常が同年9月に岩城常隆とともに政朝を攻めてこれを上那須氏に追放したものの、小峰氏の家系はそのまま断絶したと伝えられている(白河結城氏における「永正の乱」)。
ところが、永正13年(1516年)に、小峰修理大夫が八槻別当(都都古別神社)傘下の山伏を殺害するという事件〔永正14年6月10日付「乗々院役者連署奉書」(『白河市史』第5巻中世文書721号)〕を起こしていることが知られているが、小峰氏の系譜において「修理大夫」に該当する人物は朝脩以外に存在しない。すなわち、この時には朝脩は健在であったと考えられるのである。また、室町幕府将軍足利義晴の就任に関連して、大永元年(1521年)頃に管領細川高国の家臣寺町通隆が「白河小峰殿」に充てて将軍就任祝いの督促をしている(『白河市史』第5巻中世文書733号)事実もある〔「白河小峰殿」の正体について、市村論文は小峰氏から白河結城氏に入った結城義綱、垣内論文は白河結城氏・小峰氏両氏を代表できる人物(垣内は特定個人を断定していないものの、小峰朝脩の永正7年自害を否定する部分で言及している)とする。〕。
これについて、近年の研究では、小峰朝脩(修理大夫)が永正7年に自害したと言う事実の認定に問題があり、実際には朝脩が結城政朝・顕頼を追放して〔顕頼に関しては、その後の事跡(那須氏との抗争・寺院の再興・小峰義親の実父説など)を踏まえると、家督継承の資格を失ったのみで、追放はされておらず、当主となった義綱の臣下として白河領に留まった可能性も考えられる。または、それらの事跡は全て顕頼ではなく義綱によるものとも推測できる。〕実権を握り、それに代わる白河結城氏の当主として自分の子を擁立したこと、その新当主=朝脩の子とは従来は顕頼の子とされていた結城義綱であったとする。また、「小峰氏の断絶」も小峰氏が滅亡したのではなく、小峰氏(=結城義綱)が白河結城氏の名跡を継承したことによって「小峰」の名跡が用いられなくなったと解釈されている〔市村論文(P33-36)・垣内論文(P180-195)参照のこと〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小峰朝脩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.