翻訳と辞書
Words near each other
・ 小中台小学校
・ 小中台町
・ 小中和哉
・ 小中学校
・ 小中学校教科書クイズ
・ 小中学生
・ 小中川村
・ 小中川郷村
・ 小中川駅
・ 小中村
小中村清矩
・ 小中村義象
・ 小中正
・ 小中池
・ 小中理論
・ 小中肇
・ 小中英之
・ 小中華
・ 小中華主義
・ 小中華思想


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小中村清矩 : ミニ英和和英辞書
小中村清矩[こなかむら きよのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

小中村清矩 : ウィキペディア日本語版
小中村清矩[こなかむら きよのり]

小中村 清矩(こなかむら きよのり、文政4年12月30日1822年1月22日)- 明治28年(1895年10月11日)は、国学者日本史学者。姓は紀氏。幼名は栄之助・金四郎・金右衛門・将曹と称した。号は陽春廬(やすむろ)。国文学者池辺義象はその養子(のち池辺に復する)。
== 生涯 ==
文政4年(1821年)年末、江戸麹町(現在の東京都千代田区)に生まれる。父は原田次郎八、母は美代。父母に早世されたため、母の妹に養われ小中村家を継ぐ。小中村家の出自は石清水八幡宮の神職で、江戸に下って商業を営んでいた。天保5年(1834年)、名を清矩に改めた。養父の歿後家業を継ぐ一方、学問を堀越開山・置賜晰斎・西島蘭渓・中村六右衛門・亀田鶯谷・伊能穎則らより受ける。嘉永5年(1852年)、家業を次子文次郎に譲って学業に専念した。
安政2年(1855年)、本居内遠に入門。安政4年(1857年)、和歌山藩古学館教授となり、文久2年(1862年)、江戸幕府和学講談所講師となった。
明治2年(1869年)、太政官に出仕し、大学中助教に就任。太政官制度の取調にあたった。神祇官神祇権大史・神祇大史・神祇大録・教部省教部大録を経て、明治11年(1878年)、東京大学講師と、修史館御用掛になる。翌明治12年、『古事類苑』編纂に従事し、明治15年(1882年)、東京大学教授・東京学士会院会員となり、明治19年、帝国大学法科兼文科大学教授に就任、併せて『古事類苑』編纂委員長となった。明治21年(1888年)、文学博士の学位を取得し、帝室制度取調掛に任命され、明治23年(1890年)9月29日、貴族院議員に勅選され〔『官報』第2182号、明治23年10月6日。〕、明治26年(1893年)、法典調査会査定委員となった。明治27年(1895年)、75歳で死去。正五位に叙された。墓は東京谷中の天王寺墓地。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小中村清矩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.