翻訳と辞書
Words near each other
・ 富士山の日
・ 富士山の火山防災対策
・ 富士山ひょうた
・ 富士山をめぐる日本人の心性
・ 富士山スカイライン
・ 富士山ダービー
・ 富士山ナンバー
・ 富士山バスター
・ 富士山マガジンサービス
・ 富士山マラソン
富士山レーダー
・ 富士山レーダードーム館
・ 富士山下駅
・ 富士山丸
・ 富士山丸 (飯野海運)
・ 富士山信仰
・ 富士山原始林
・ 富士山原始林及び青木ヶ原樹海
・ 富士山大規模落石事故
・ 富士山大量遭難事故


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富士山レーダー : ミニ英和和英辞書
富士山レーダー[ふじさんれーだー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
富士山 : [ふじさん]
 【名詞】 1. Mt Fuji 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
レーダー : [れーだー]
 Radar
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

富士山レーダー : ウィキペディア日本語版
富士山レーダー[ふじさんれーだー]

富士山レーダー(ふじさんレーダー)とは、気象庁1964年富士山頂の富士山測候所に設置した気象レーダーとその運用システムをいう。1999年に運用を終了した。本事案は気象レーダー運用の電気技術史に残すべき顕著な事例として2000年3月IEEEマイルストーンに認定された。
== 概要 ==
1959年伊勢湾台風では台風の接近と伊勢湾満潮の時刻が重なったこと(異説あり)で大規模な高潮被害が発生し、死者行方不明者5,000名という大災害となった。これを受けて台風被害を予防する目的で日本本土に近づくおそれのある台風の位置を早期に探知することが社会的要請となり、気象庁が対策として気象レーダーを設置することとなった。
設置場所は全方向にわたってレーダーの電波が山岳で遮られることがないという観点から富士山頂が選定された。従来から測候所として機能していた富士山測候所にレーダー棟を増設することとなった。
工事は設置場所までの資材搬入経路の確保が格別に困難なこと、設置場所の気象条件が過酷なこと、納入機器が他に例を見ない性能であることから、気象庁は取引先選定で競争入札は機能しないと判断し、公共工事としては異例の随意契約により三菱電機大成建設に発注した。設置費用は2億4千万円、着工は1964年5月であった。
現場の気象条件は過酷であるため、工事は難航した。資材の搬入も難題であった。レーダーの設置を請け負った三菱電機では、搬入をブルドーザー強力ごうりき、人力輸送のこと)、輸送用ヘリコプターの3方法を試みた。最終的に、工事資材は500tを超え、そのほとんどがブルドーザー啓開道により運ばれることになった。
当時の気象庁の富士山レーダーにかける期待はきわめて高く、すでに運用されていた新潟県弥彦山島根県三坂山の山岳レーダーで用いた5.7cm波レーダーではなく、観測エリアを広範囲にわたって確保するため、途中の雨雲等による電波減衰を防ぐ目的で異例の10cm波レーダーを用いることとした。他方、波長が長くなることによるレーダー画像の分解能低下を防ぐため、使用するアンテナを当時標準だった直径3mのものから直径5mに大型化することとしている。
この富士山レーダーができるまで世界で一番高所にあった気象用レーダーはアメリカ合衆国モンタナ州にある標高2,600mの山の山頂にあったものだったので富士山レーダーは一気に1,100m以上も世界記録を塗り替えた。レドームの白いジオデシック・ドーム構造物は、設置されていた当時は富士山頂の代表的な構造物のひとつであった。
1999年11月1日、富士山レーダーは気象衛星により台風の接近を観測できるようになったことと、代替レーダーが静岡県牧之原台地牧之原気象レーダー観測所)と長野県車山車山気象レーダー観測所)の2カ所に設置されることによりその役割を終え、運用を終了した。その後富士山頂から本体は解体撤去され、2001年9月富士吉田市に移設され、富士吉田市立富士山レーダードーム館として公開されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富士山レーダー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.