翻訳と辞書
Words near each other
・ 宕陰
・ 宖
・ 宗
・ 宗々
・ 宗さんのOH!バンデス
・ 宗へん流
・ 宗イ
・ 宗カク
・ 宗キン
・ 宗一郎
宗三左文字
・ 宗不旱
・ 宗主
・ 宗主国
・ 宗主権
・ 宗之問
・ 宗五大草紙
・ 宗京裕美子
・ 宗仁親王
・ 宗休寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宗三左文字 : ミニ英和和英辞書
宗三左文字[そうざさもんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [み]
  1. (num) three 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文字 : [もじ, もんじ]
 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 

宗三左文字 : ウィキペディア日本語版
宗三左文字[そうざさもんじ]

宗三左文字(そうざさもんじ)は、南北朝時代に作刀された日本刀。持ち主の変遷から「三好左文字」「義元左文字」と称されることもあり、「義元左文字」の名で重要文化財に指定されている。
元々は二尺六寸の長さを持つ太刀であり、戦国時代、畿内を支配していた三好氏三好政長(三好宗三)から甲斐守護武田信虎に贈られた刀であるが、無銘であり、刀匠の名は明らかとなっていない。その後、武田信虎から当時抗争を繰り広げていた駿河今川氏の、今川義元に渡り、義元は、この刀を自分の愛刀として大切にしたと伝わる。
永禄3年(1560年)、義元はこの刀を携えて三河遠江へ向けて軍を起こすが、桶狭間の戦いにおいて義元は討死し、義元をこの戦いで敗死させた尾張織田信長が戦利品としてこの刀を接収した。信長はこの刀を短く磨り上げて、茎表裏に「織田尾張守信長」「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀」と金象嵌銘を入れ、自分の愛刀とし、信長が本能寺の変で横死するまで信長の手元にあった〔。
本能寺の変の後は、松尾大社の神官の手を経て、信長の家臣であった豊臣秀吉の手に渡った〔。のちに天下を統一した太閤秀吉の死去後は、その子の豊臣秀頼に伝わり、さらに、江戸幕府を開府した征夷大将軍徳川家康の手に渡った。家康は大坂の陣で、この刀を佩いていたとされる〔『徳川実紀』「東照宮御実紀附録 巻二十三」〕。これ以降、徳川将軍家の重宝として代々受け継がれていくこととなった〔。
明暦3年(1657年)、明暦の大火にて被害に遭ったが、再刃された。
明治維新後、明治天皇が織田信長に建勲(たけいさお)の神号を贈り、京都市北区船岡山建勲神社が創建されると、明治2年(1869年)に徳川家から信長所縁のこの刀が「義元左文字」として、同神社に寄進された〔。
現在、同神社所有として重要文化財に指定されている。
== 参考文献 ==

*

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宗三左文字」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.