翻訳と辞書
Words near each other
・ 大衆団交
・ 大衆国家
・ 大衆小説
・ 大衆性
・ 大衆操作
・ 大衆政党
・ 大衆文化
・ 大衆文化における近親相姦
・ 大衆文化に於けるティラノサウルス
・ 大衆文学
大衆文芸映画社
・ 大衆書局
・ 大衆民主主義
・ 大衆浴場
・ 大衆消費社会
・ 大衆演劇
・ 大衆演劇場
・ 大衆演芸
・ 大衆社会
・ 大衆社会党


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大衆文芸映画社 : ミニ英和和英辞書
大衆文芸映画社[たいしゅうぶんげいえいがしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大衆 : [たいしゅう]
 【名詞】 1. general public 
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文芸 : [ぶんげい]
 【名詞】 1. literature 2. art and literature 3. belles-lettres 
: [げい]
 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance 
映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
映画社 : [えいがしゃ]
 (n) movie company
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

大衆文芸映画社 : ウィキペディア日本語版
大衆文芸映画社[たいしゅうぶんげいえいがしゃ]
大衆文芸映画社(たいしゅうぶんげいえいがしゃ、1931年9月 設立 - 1932年7月 活動停止)は、かつて京都に存在した映画会社である。高村正次直木三十五の協力を得て設立、新興キネマの併映作品を製作したが、1年足らずで製作を停止した。「大衆文芸」というコンセプトが直木のものであり、大衆文学を中心に映画化した。
== 略歴・概要 ==

=== 前史 ===
かつて牧野省三が建設した京都・等持院の「等持院撮影所」は、1924年(大正13年)6月以来、東亜キネマのものとなっていた。1925年(大正14年)の牧野の独立以来、牧野に代わって東亜キネマ等持院撮影所長をつとめた小笹正人が、同社の親会社であり小笹の出身会社である八千代生命の撤退を期に、1929年(昭和4年)3月に同社を退社した。小笹に代わって同所長に就任したのが、牧野の長女の夫・高村正次であった。
親会社撤退後の東亜キネマの事業の立て直しを図った高村は、その過程で、1930年(昭和5年)に阪急電鉄小林一三が設立した「宝塚映画」に働きかけ、資金面での提携を図ったが、1931年(昭和6年)9月、東亜キネマは存続したまま、同社の製作代行をする会社として「東活映画社」が設立され、高村は退陣、安倍辰五郎が「東活映画等持院撮影所」の所長に就任した〔等持院撮影所 立命館大学、2008年1月31日閲覧。〕。
いっぽう、それと同時期である同年10月に、1925年に独立した牧野が設立したマキノ・プロダクション、正確にはその新社「新マキノ映画株式会社」が解散した〔御室撮影所 、立命館大学、2008年1月31日閲覧。〕。牧野は1929年にすでに死去している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大衆文芸映画社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.