翻訳と辞書
Words near each other
・ 大崎村 (新潟県中頸城郡)
・ 大崎村 (新潟県南蒲原郡)
・ 大崎村 (新潟県南魚沼郡)
・ 大崎村 (石川県)
・ 大崎栄
・ 大崎栄 (漢詩人)
・ 大崎梢
・ 大崎欣一
・ 大崎正二
・ 大崎正博
大崎氏
・ 大崎汽船
・ 大崎洋
・ 大崎淳矢
・ 大崎滋生
・ 大崎火力発電所
・ 大崎為之助
・ 大崎熊雄
・ 大崎爲之助
・ 大崎玄蕃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大崎氏 : ミニ英和和英辞書
大崎氏[おおさきし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

大崎氏 : ウィキペディア日本語版
大崎氏[おおさきし]

大崎氏(おおさきし)は、陸奥大崎5郡を支配した大名本姓源氏家系清和源氏のひとつ、河内源氏の流れを汲む足利一門で、南北朝時代奥州管領として奥州に下向した斯波家兼を始祖とする斯波氏の一族。
斯波氏の一族であることから、斯波大崎氏ともいう。さらに、支流には最上氏天童氏などがある。
==概要==
斯波氏の一族である斯波家兼は、若狭守護を務めるなど、当初は畿内近円で活躍していたが、後に本拠を陸奥に移す。
大崎氏とよばれることになる斯波氏の一族は室町時代に、足利氏の流れを汲む奥州管領(後に奥州探題)としてその権威と勢威は奥羽両国に及び、一族の最上氏出羽一国を分掌させ、羽州探題として支配を確立した。伊達氏南部氏葛西氏などの奥州の有力国人は、探題である大崎氏を主君として敬い、参勤することを義務づけられていたと『余目氏旧記』に記されている。
しかし、奥州管領職を巡る吉良氏畠山氏さらには石塔氏石橋氏との抗争、北畠氏をはじめとする根強い南朝方の抵抗などで、実質支配できたのは大崎地方と陸奥国府周辺だけであった。
その後、幕府鎌倉府の対立と和解に巻き込まれ、奥羽の管轄が一時期鎌倉府になる。奥州管領は廃止され、大崎氏も他の有力国人と鎌倉府への参勤を勤めさせられる。再び幕府と鎌倉府が対立すると大崎氏は幕府と結んで鎌倉公方に対する謀反を謀るが露見して当主大崎詮持は殺害された。
応永7年(1400年)には大崎詮持は奥州探題に任命されるが、京都扶持衆として幕府と直接結んだ伊達氏蘆名氏など有力国人が各郡で守護並に強い権限を持っていたことから、その支配は非常に弱かった。そのため、大崎氏も大崎地方に割拠する一有力国人へと転落する。
さらに、戦国時代に入るとその権威と勢威を大きく失墜し、葛西氏などとの抗争もあって次第に衰退してゆく。そして第11代当主・大崎義直のときには家臣の古川氏などが反旗を翻す。この頃になると、もはや家臣団を統制する力すら失い、伊達稙宗の援助のもと、ようやく家臣団の反乱を鎮圧することはできたが、このために大崎氏と伊達氏の関係は完全に逆転し、実質的には伊達氏の服属下に置かれた。
そして義直の子・大崎義隆のときに分家筋にあたる出羽最上義光の支援のもと、伊達氏から独立を目指して抗争を開始する。天正16年(1588年)に大崎義隆と伊達政宗との間で行われた大崎合戦では義隆は勝利したが、天正17年(1589年)に摺上原の戦い蘆名氏が滅び、政宗が名実共に奥州の覇者となると、政宗の圧迫を受けて、伊達氏に臣従した。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐に義隆は参陣しなかったため、所領を没収され改易される。そこで義隆は上洛、石田三成を介して所領の回復を求め、同年12月18日に本知行を検地の上、三分の一を宛うという朱印状を豊臣秀吉から得ていたのだが、その頃、国元では名門再興を願う大崎氏遺臣による葛西大崎一揆が起こっており、家名再興は遂に果たされることなく大崎氏は滅亡した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大崎氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.