翻訳と辞書
Words near each other
・ 大友氏継
・ 大友氏遺跡
・ 大友氏館
・ 大友氏館跡
・ 大友浩 (フランス文学者)
・ 大友淑江
・ 大友瑞季
・ 大友町 (前橋市)
・ 大友皇子
・ 大友皇子の即位説
大友皇子即位説
・ 大友直人
・ 大友直人 (声優)
・ 大友稲荷
・ 大友純
・ 大友義乗
・ 大友義右
・ 大友義孝
・ 大友義康
・ 大友義方


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大友皇子即位説 : ミニ英和和英辞書
大友皇子即位説[おおとものみこそくいせつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とも]
 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal 
皇子 : [みこ, おうじ]
 (n) imperial prince
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
即位 : [そくい]
  1. (n,vs) enthronement 
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

大友皇子即位説 : ウィキペディア日本語版
大友皇子即位説[おおとものみこそくいせつ]

大友皇子即位説(おおとものみこそくいせつ)は、江戸時代から唱えられた学説で、日本史学で長く続く論争点である。
671年天智天皇の死後に朝廷を主宰した大友皇子は、翌672年壬申の乱で、大海人皇子(後の天武天皇)に敗れて亡くなった。この間に大友皇子が即位式を行って即位し天皇になったのか、それとも行わないうちに亡くなったのかが争点である。大友皇子が実際に天皇としての行為を行っていたことに異議を唱える者は少ない。
大友皇子は明治に入った明治3年(1870年)に諡号を贈られて弘文天皇と呼ばれたため、弘文天皇即位説(こうぶんてんのうそくいせつ)とも呼ばれる。
== 概要 ==
過去から現在まで、壬申の乱の基本史料は『日本書紀』であり、これには大友皇子が皇太子になったとも、即位したとも記していない。やや時代がくだる『懐風藻』は、大友皇子を「皇太子」と記すが、天皇とはしていない。平安時代の複数の史書には、大友皇子の即位を記しているものがある。
『日本書紀』は官撰史書であり、天武天皇の子舎人親王が編纂を統括した天武寄りの史書である。そこで、『書紀』の編纂者は即位の事実を知りながらもあえて記さなかったとするのが、大友皇子即位説である。 一方、『日本書紀』の記述を認めて、即位はなかったが大友皇子が朝廷を率いたとするのが、大友皇子非即位説である。天皇にはならないが天皇代理として統治することを称制と云い、非即位説は大友皇子称制説と言い換えることもできる。
この他に、天智天皇の死後は皇后倭姫王が即位したとする倭姫王即位説、即位しなかったが政務をとったとする倭姫王称制説もある。いずれにせよ、天智天皇崩御後は、後継を巡って騒然としていたということである。
江戸時代から明治時代初めにかけては、大友皇子即位説が有力であった。そこで1870年(明治3年)に、明治政府は大友皇子に「弘文天皇」と追諡した。しかし明治時代の終わり頃から即位説の根拠に疑問が提出され、現在では即位はなかったとみる見方が有力である。
* 大友皇子即位説 - 『水鏡』、『大鏡』、『扶桑略記』、『大日本史』、伴信友、明治日本の公式説
* 大友皇子称制説(非即位説)- 『日本書紀』、田中卓直木孝次郎遠山美都男
* 倭姫王即位説 - 喜田貞吉
* 倭姫王称制説 - 黒板勝美倉本一宏

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大友皇子即位説」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.