翻訳と辞書
Words near each other
・ 多結晶型イメージング装置
・ 多結晶型シンチレーションカメラ
・ 多結晶質
・ 多結節性甲状腺腫
・ 多統系萎縮症
・ 多総合語
・ 多緒都
・ 多羅
・ 多羅国
・ 多羅城
多羅尾伴内
・ 多羅尾伴内 (小林旭版)
・ 多羅尾判内
・ 多羅尾右近
・ 多羅尾村
・ 多羅尾氏
・ 多羅尾直子
・ 多羅菩薩
・ 多羅葉
・ 多羅間俊彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多羅尾伴内 : ミニ英和和英辞書
多羅尾伴内[たらお ばんない]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
多羅 : [たら]
 【名詞】 1. (gen) (Buddh) Tara 2. The Deliverer, the Saviouress
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [とも]
  1. (n,vs) companion 2. follower 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 

多羅尾伴内 : ウィキペディア日本語版
多羅尾伴内[たらお ばんない]
多羅尾 伴内(たらお ばんない)は、比佐芳武原作・脚本のミステリ映画シリーズ、および同シリーズの主人公である架空の探偵の名。「七つの顔の男」シリーズまたは「藤村大造(ふじむらたいぞう)」シリーズと呼ばれることもある。
片岡千恵蔵主演で、1946年昭和21年)〜1948年(昭和23年)に大映が4作品を、1953年(昭和28年)〜1960年(昭和35年)に東映が7作品を製作し、興行的に大成功を収めた。千恵蔵が七変化の活躍をするという痛快無比な面白さが大評判となり、とくにクライマックスの名ゼリフ「ある時は○○、またある時は××、しかしてその実体は……!(ここで名乗りを上げる)」は多くのファンによって模倣された。
昭和42年(1967年)には「七つの顔の男」の題名でテレビシリーズ化される。制作はNET(現・テレビ朝日)、比佐芳武の原作、高城丈二が主演した。
昭和53年(1978年)には、伴内ファン世代の小池一夫作・石森章太郎画による劇画『七つの顔を持つ男 多羅尾伴内』(講談社)が発刊。同年には、東映が小林旭主演でリメイク映画を製作して二代目シリーズ化をめざしたが、2作目が興行的に成功せず、シリーズは打ち切られた。
片岡千恵蔵が演じた多羅尾伴内を林家木久扇が頻繁に真似をしている。また、漫画家のバロン吉元も熱心な伴内ファンの一人であり、2005年に出版された『多羅尾伴内―七つの顔の男』(関 貞三【著】/林家 木久扇【編】、ワイズ出版)には林家木久扇と共にイラストを寄せている。書中には著者の関 貞三を加えた三人での鼎談もおさめられている。
音楽家の大瀧詠一は変名として使用した。
== 「多羅尾伴内」シリーズの沿革 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多羅尾伴内」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.