翻訳と辞書
Words near each other
・ 土建業
・ 土御門ひろ光
・ 土御門上皇
・ 土御門久脩
・ 土御門京極殿
・ 土御門元春
・ 土御門内裏
・ 土御門凞光
・ 土御門善光
・ 土御門天皇
土御門定実
・ 土御門定通
・ 土御門家
・ 土御門家 (安倍氏)
・ 土御門晴善
・ 土御門晴栄
・ 土御門晴榮
・ 土御門晴親
・ 土御門晴雄
・ 土御門有世


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土御門定実 : ミニ英和和英辞書
土御門定実[つちみかど さだざね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御門 : [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 

土御門定実 : ウィキペディア日本語版
土御門定実[つちみかど さだざね]

土御門 定実(つちみかど さだざね)は鎌倉時代中期の公卿従一位太政大臣土御門太政大臣と号する。父は権大納言土御門顕定、母は大納言源雅親の娘。
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』の記事に従って記述する。
建長6年(1254年)12月7日、従三位に叙され、右中将は元の如し。建長7年(1255年)、父土御門顕定権大納言を辞して4月には出家し高野山に籠った。正嘉元年(1257年)6月6日、正三位に叙される。
正嘉2年(1258年)1月13日、参議に任じられる。右中将は元の如し。正元元年(1259年)4月17日、権中納言に任じられる(この年に従二位に昇叙か?)。弘長2年(1262年)3月29日、正二位に昇叙。文永3年(1266年)10月24日、権大納言に任じられる。文永4年(1267年)8月29日、皇后宮大夫を兼ねる。翌文永5年(1268年)8月24日に皇后宮大夫を辞し、翌日25日には春宮権大夫となる。文永8年(1271年)3月27日には春宮大夫に転じた。文永10年(1273年)12月10日には大納言に転正。翌文永11年(1274年)、春宮大夫を停止。弘安6年(1283年)8月12日、父顕定が亡くなった。翌弘安7年(1284年)1月13日、淳和院別当となる。正応元年(1288年)2月19日、淳和奨学両院別当となる。同年3月15日の即位式では礼服を着るよう宣旨が下る。同年9月12日、大納言を辞した(この時に両院別当も辞したか?)。
正応5年(1292年)3月29日、大納言に還任し、4月1日には両院別当となる。同年8月14日、従一位に昇叙され大納言と両院別当を辞する。同年9月5日には大臣に準じて朝参すべしと宣下がある(准大臣)。永仁4年(1296年)12月27日、内大臣に任じられる。同月30日には左右内大臣は官の順に列すべしと宣下あり。翌永仁5年(1297年)10月16日、上表せずに内大臣を止められる。
正安3年(1301年)5月29日に兼宣旨があり、同年6月2日に太政大臣に任じられる。正安4年(1302年)7月に上表して太政大臣を辞した。同年、息男の雅房が薨去したため出家した。嘉元4年(1306年)3月30日、薨去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土御門定実」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.