翻訳と辞書
Words near each other
・ 土居坂崎
・ 土居壮
・ 土居太鼓祭り
・ 土居孝幸
・ 土居宗珊
・ 土居寛之
・ 土居小学校
・ 土居屋敷
・ 土居川
・ 土居川公園
土居市太郎
・ 土居平左衛門
・ 土居廓中
・ 土居弘輝
・ 土居斎苑
・ 土居明夫
・ 土居晴夫
・ 土居村
・ 土居村 (愛媛県宇摩郡)
・ 土居村 (愛媛県東宇和郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土居市太郎 : ミニ英和和英辞書
土居市太郎[どい いちたろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [し]
  1. (n-suf) city 

土居市太郎 : ウィキペディア日本語版
土居市太郎[どい いちたろう]
土居 市太郎(どい いちたろう、1887年明治20年)11月20日 - 1973年昭和48年)2月28日)は、将棋棋士名誉名人。1932年から1934年に日本将棋連盟会長を務めた。関根金次郎十三世名人門下。弟弟子に金易二郎花田長太郎木村義雄渡辺東一らがいる。愛媛県松山市出身。
== 経歴 ==
三津浜に生まれる。12歳の頃、病気にかかり左脚が不自由となり、名医の治療を受けるために上京を志ざす。しかし、左脚が不治だとわかったため、将棋で身を立てる決心をしたという。
明治40年(1907年)10月、遊歴中の関根金次郎に見出されて入門する。上京した後は関根の玄関番をしたり、各地の将棋所を回ったりした。
明治42年(1909年)、関根が井上義雄八段らと共に「将棋同盟社」を結成すると、土居も参加する。
明治43年(1910年)、四段となる。大正2年(1913年)、奥野一香の娘を娶り独立する。
大正4年(1915年)、阪田三吉(坂田三吉)が十二世名人小野五平や柳沢伯爵らの援助を受けて八段を許された上で、同じ八段の関根、井上と対戦をするため上京する。関根は健康を理由に参加せず、井上は阪田と一戦して敗れると延期を申し出たため、柳沢の指名で当時六段であった土居が阪田と対戦することになった。その際、香落ちでの対戦を求められたため柳沢に抗議した。柳沢は関根と図った上で土居の七段昇段を認めたという。
大正6年(1917年)10月8日、師の関根が再び関西より上京した阪田と密かに対局し敗れるという事件が発生する。東京棋界に動揺が走ったが、同年10月16・7日、東京丸の内の「日本倶楽部」で土居は阪田と対戦し勝利、阪田の名人への野望を砕く。同年のうちに土居は八段に昇段する。これより以前、土居は既に「将棋同盟社」八段昇段の資格を得ていたが、同格の立場となることを嫌った師の関根とその支援者により待ったをかけられていた。また『萬朝報』は阪田に敗北した関根の責任を追及し、将棋欄の講評権を関根から土居に移譲させたが、土居がそれを引き受けてしまったことから関根との関係がますます悪化した。結局関根は土居と袂を分かち、新たに「東京将棋倶楽部」を結成することになる。土居は「将棋同盟社」に残存し、同年11月4日に八段への推薦を得ることが出来た。
大正10年(1921年)5月8日に関根が十三世名人を襲位するが、54歳の関根は既に指し盛りを過ぎており、実質は土居が実力トップであった。この時期を「土居時代」と称することもある。
大正12年(1923年)の関東大震災を受けた棋界再編で、大正13年(1924年)に関根の「東京将棋倶楽部」、大崎熊雄七段の「東京将棋研究会」と合同し、「東京将棋連盟」を結成し初代会長に就任した。
昭和10年(1935年)、実力制名人戦が開始され、第1期リーグに参加。しかし既に指し盛りを過ぎており、木村義雄が第1期名人に就任する。
昭和15年(1940年)、第2期名人戦で好成績をあげて挑戦者となるが、木村義雄に1勝4敗で敗退。土居唯一の勝局となった一戦は「定山渓の決戦」と称されている。
昭和24年(1949年)に引退。昭和29年(1954年)に名誉名人を贈られる。
昭和45年(1970年)、勲四等瑞宝章を受ける。東京サンケイホールで盛大な祝賀会を催した。
昭和48年(1973年)2月28日、肺癌のため死去。葬儀は将棋連盟葬として行われた。
順位戦A級通算3期、1938年には日本将棋連盟初代会長。
弟子に金子金五郎萩原淳梶一郎加藤博二大内延介らがおり、梶は土居の次女と結婚している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土居市太郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.