翻訳と辞書
Words near each other
・ 四つの恋の物語 (1947年の映画)
・ 四つの気質
・ 四つの法則
・ 四つの現代化
・ 四つの目
・ 四つの終止符
・ 四つの署名
・ 四つの近代化
・ 四つんばい
・ 四つん這い
四つ仮名
・ 四つ切り
・ 四つ子
・ 四つ子素数
・ 四つ手網
・ 四つ打ち
・ 四つ木
・ 四つ木出入口
・ 四つ橋
・ 四つ橋入口


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四つ仮名 : ミニ英和和英辞書
四つ仮名[よつがな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
四つ : [よっつ]
 【名詞】 1. four 
: [かり]
  1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting 
仮名 : [かな, けみょう, かめい, かりな]
  1. (ok) (n) alias 2. pseudonym 3. pen name 4. nom de plume
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 

四つ仮名 : ウィキペディア日本語版
四つ仮名[よつがな]
四つ仮名(よつがな)とは、の4つの仮名をいう。現代日本語の多くの方言において、これらの音韻の発音の統合が起きていることに言及するために使われる術語である。
== 歴史 ==

=== 鎌倉時代 ===
鎌倉時代頃の京都では、シ、チ、ス、ツはそれぞれ 、 、 、 という発音であり、チ、ツはタ、テ、トと同じく破裂音であった。ジ、ヂ、ズ、ヅはそれぞれ清音に対応する有声音で、 、 、 、 であった。現在の表記では、チ、ツ、ヂ、ヅがそれぞれ「ティ」「トゥ」「ディ」「ドゥ」のような発音であったと考えられる。シとスは現代と同じ発音だった。この段階では「ジ、ズ」は摩擦音、「ヂ、ヅ」は破裂音で発音の差は大きく、京都では四つ仮名はそれぞれ発音がはっきり違う仮名として使い分けられていた。ただし、1251年に書写された観智院本『類聚名義抄』にクジラとクヂラの両方の表記が見られるなど、個別の単語の中には古くから と が交替するものがあった〔沖森卓也編 『日本語史』 桜楓社、1989年、72頁。〕。また、安房国(現在の千葉県南部)で生まれ育ったである日蓮1222年 - 1282年)の書簡には、「嫁がづ」(本来は「嫁がず」)「ぢうあう(縦横)」(本来は「じゅうわう」)などのように混同した例がかなり見られることから、関東地方では後述する音韻変化が数世紀先行して起こっており、それが西へと広がっていたと考えられている。現在の方言の状況から、東北地方ではさらに音韻変化が先行していた可能性もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四つ仮名」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.