翻訳と辞書
Words near each other
・ 古典風
・ 古内一成
・ 古内一絵
・ 古内広雄
・ 古内廣雄
・ 古内明
・ 古内東子
・ 古内東子のオールナイトニッポン
・ 古内義如
・ 古内義明
古内重広
・ 古写本
・ 古冶
・ 古冶区
・ 古凍古墳群
・ 古処山
・ 古処山城
・ 古処誠二
・ 古刀
・ 古分屋敷橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古内重広 : ミニ英和和英辞書
古内重広[ふるうち しげひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

古内重広 : ウィキペディア日本語版
古内重広[ふるうち しげひろ]
古内 重広(ふるうち しげひろ、天正16年(1588年) - 万治元年7月12日1658年8月10日))は、陸奥戦国大名伊達氏家臣。実父は国分盛重。養父は古内実綱伊達政宗忠宗に仕えた。幼名は四郎、通称は始め平蔵、後に主膳を称した。
== 経歴 ==
天正16年(1588年)、宮城郡国分城主・国分盛重の末子として生まれる。
慶長元年(1596年)、父の国分盛重が病と称して岩出山に参らなかったのを謀意ありとして伊達政宗に攻め滅ぼされた。この時、四郎は山中に逃れ、のちに根白石の旧国分氏家臣で姉夫婦の古内実綱の養子家督となった。
慶長13年(1608年)、伊達政宗に召出され、扶持方4人分、切米2両(計約28石相当)をもって御馬乗となり、その後、世子の伊達忠宗に側近として付けられた。忠宗に信頼され400石の知行を拝領したが、後に政宗よりも100石の知行を拝領し、合わせて500石となった。慶長20年(1615年)5月、大坂夏の陣に出陣。道明寺の戦いにて首級を得る戦功を立てた。
寛永13年(1636年8月26日、伊達忠宗が仙台藩2代目藩主となる襲封後は、その信任の厚さから旧来の奉行とともに仙台藩奉行職を命ぜられ、藩政の運営にあたった。名取郡岩沼要害を賜り、2,000石を加捧され、都合2,500石となった。寛永19年(1642年)の御竿入りの後1,500石を加増され都合4,000石となったが、栗原郡の野谷地の開墾により、10,987石余りを加増され、合わせて14,987石余りの知行となった。拝領した伊豆原を、川村元吉に命じ開削させ伊豆野堰を開き、新田開発が功を成したからである。
重広は始め男子がいなかったため、山口家に嫁いだ娘の子、重安を養子とし後継と定めたが、後に長男の重直(通称は造酒祐(みきのすけ))、次男の重門が生まれた。
明暦3年(1657年)、仙台藩奉行職を辞し隠居する。隠居分として金子300両、100人扶持(450俵)を藩より支給された。尚、重広はそれまでの知行高を二分にして、8,050石余りで養子の重安に古内家を継がせ、残りの6,923石余りを実子の重直に与え、別家を興させた。
万治元年(1658年)7月12日、主君の伊達忠宗の死に際し、重広は即日殉死した。享年70。この時、古内家家臣の木名瀬直定・中山師範・鈴木兼行の3名も重広に殉死した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古内重広」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.