翻訳と辞書
Words near each other
・ 加納駅 (宮崎県)
・ 加納駅 (岐阜県)
・ 加納高校
・ 加納高等学校
・ 加納鷲雄
・ 加納麻衣
・ 加紫久利神社
・ 加給
・ 加線
・ 加織
加羅
・ 加羅諸国
・ 加美
・ 加美 (大阪市)
・ 加美 (鴻巣市)
・ 加美中学校
・ 加美乃素
・ 加美乃素日曜劇場
・ 加美乃素本舗
・ 加美俳句大賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加羅 : ミニ英和和英辞書
加羅[か]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 

加羅 ( リダイレクト:伽耶 ) : ウィキペディア日本語版
伽耶[かや]

伽耶(かや)は加羅(から)の現代韓国に於ける表記。また加羅諸国(からしょこく)は、3世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国家群を指す。後述のように、広義の任那に含まれるが狭義の任那とは位置が異なる。以下、本文上は加羅で統一する。
== 呼称 ==
414年に高句麗が建立した広開土王碑文にある「任那加羅」が史料初見とされている〔永楽10年(400年)条〕。
中国梁国の時の537年に蕭子顯が編纂した史書に南齊書よると、加羅國,三韓種也。建元元年,國王荷知使來獻。詔曰:「量廣始登,遠夷洽化。加羅王荷知款關海外,奉贄東遐。可授輔國將軍、本國王。 と記録されている。
倭国の後継国である日本で720年に成立した『日本書紀』では、加羅任那が併記される〔『日本書紀』(720年成立)崇神天皇条から天武天皇条にかけて「任那」が多く登場する。欽明天皇23年の条には、加羅国(から)、安羅国(あら)、斯二岐国(しにき)、多羅国(たら)、率麻国(そつま)、古嵯国(こさ)、子他国(こた)、散半下国(さんはんげ)、乞飡国(こつさん、さんは、にすいに食)、稔礼国(にむれ)の十国の総称を任那と言う、とある。〕。
中国の史書では、『宋書』で「任那、加羅」と併記される〔438年条には「任那」が見え、451年条に「任那、加羅」と2国が併記〕。その後の『南斉書』、『梁書』、660年に成立した『翰苑』〔『翰苑』新羅条で「任那」が見え、その註(649年 - 683年成立)に「新羅の古老の話によれば、加羅と任那は新羅に滅ばされた」とある。〕、801年成立の『通典』〔『通典』辺防一新羅の条に「加羅」と「任那諸国」の名があり、新羅に滅ぼされたと記されている〕、『太平御覧』(983年成立)、『冊府元亀』(1013年成立)も同様の併記をしている。唯一、清代に編纂された『全唐文』に於いてのみ伽耶の表記が用いられている〔巻1000〕。
基本的には加羅と呼ばれる。「三国史記」新羅本紀の奈解尼師今6年(202年)条に「伽耶」という表記があるが〔上垣外憲一『倭人と韓人』 講談社学術文庫2003年,39-41頁〕、「三国史記」同14年(210年)条には「加羅」と表記されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伽耶」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gaya confederacy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.