翻訳と辞書
Words near each other
・ 加平消防署
・ 加平警察署
・ 加平郡
・ 加平駅
・ 加年
・ 加弥乃
・ 加強固定
・ 加強固定法
・ 加当段蔵
・ 加役
加役方人足寄場
・ 加徳島
・ 加徴米
・ 加性歯
・ 加恩線
・ 加悦SL広場
・ 加悦フェローライン
・ 加悦双峰公園
・ 加悦岩滝自転車道線
・ 加悦椿文化資料館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加役方人足寄場 : ミニ英和和英辞書
加役方人足寄場[かやくがたにんそくよせば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
加役 : [かやく]
 (n) temporary extra work
: [やく]
  1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人足 : [ひとあし]
 (n) pedestrian traffic
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

加役方人足寄場 : ウィキペディア日本語版
加役方人足寄場[かやくがたにんそくよせば]
加役方人足寄場(かやくがたにんそくよせば)とは江戸幕府の設置した軽罪人・虞犯者の自立支援施設である。一般には人足寄場(にんそくよせば)の略称で知られている。ここでは主に江戸石川島に設置された人足寄場について述べる。
軽度犯罪者・虞犯者に対して教育的・自立支援的なアプローチを取り入れた処遇を行った点が当時としては画期的だった。
== 沿革 ==
人足寄場の設置以前には、無宿の隔離及び更正対策として佐渡金山への水替人足の制度があった。しかし、水替人足は非常に厳しい労役を強いられるものであり、更生というより懲罰という側面が強かった。そのため、犯罪者の更生を主な目的とした収容施設を作ることを火付盗賊改方長官である長谷川宣以(長谷川平蔵)が松平定信に提案し、人足寄場が設置された。
* 寛政元年(1789年火付盗賊改方長官・長谷川宣以(平蔵)が老中松平定信に人足寄場設置を建言。
* 寛政2年(1790年
 * 2月19日4月3日) 平蔵、加役人足寄場取扱を拝命。
 * 2月28日4月12日) 仮小屋完成。
 * 5月 14人が出所。初めての出所者。
* 明治維新により廃止。
”江戸幕府初の”、時には”世界初の”更生プログラム・専用施設と紹介されることがあるが、安永9年(1780年)に時の江戸南町奉行牧野成賢の献策により深川茂森町に「無宿養育所」が設立されている。生活が困窮、逼迫した放浪者達を収容し、更生、斡旋の手助けをする救民施設としての役割を持っていた。享保の頃より住居も確保できない無宿の者達が増加の一途を辿っており、犯罪の根源ともなっていた。彼らを救済し、社会に復帰させ、生活を立て直す為の援助をすることによる犯罪の抑止が、養育所設置の目的であり趣旨であった。この試みはしかし、定着することなく途中で逃亡する無宿者が多かったため、約6年ほどで閉鎖となってしまったが、この牧野の計画が後の人足寄場設立のモデル・先駆けとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加役方人足寄場」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.