翻訳と辞書
Words near each other
・ 内食性
・ 内館牧子
・ 内館秀樹
・ 内骨(腔)症
・ 内骨格
・ 内骨症
・ 内骨腫症
・ 内髄
・ 内髄板
・ 内高
内鮮一体
・ 内鮮一体化
・ 内鮮人
・ 内鮮融和
・ 内鰐
・ 内鰓
・ 内麦粒腫
・ 内黄
・ 内黄卵
・ 内黄県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内鮮一体 : ミニ英和和英辞書
内鮮一体[ないせんいったい]
(exp) Japan and Korea as one (slogan from 1910-1945)
===========================
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内鮮一体 : [ないせんいったい]
 (exp) Japan and Korea as one (slogan from 1910-1945)
: [いち]
  1. (num) one 
一体 : [いったい]
  1. (adv,n) (1) one object 2. one body 3. (2) what on earth? 4. really? 5. (3) generally 
内鮮一体 : ウィキペディア日本語版
内鮮一体[ないせんいったい]

内鮮一体(ないせんいったい、、)とは、朝鮮を差別待遇せずに内地(日本本土)と一体化しようというスローガンである。国策としての主提唱者は第八代朝鮮総督南次郎で、「半島人ヲシテ忠良ナル皇国臣民タラシメル」ことを目的とした同化政策皇民化政策)の一つで、朝鮮統治五大政綱〔国体明徴、鮮満一如、教学振作、農工併進、庶政革新の五つ。〕の基調をなす概念。また内鮮一体は鮮満一如〔「一如」は本来は仏教用語であるが、満州人と朝鮮人は異なるが本質的には一つであるという意味で、五族協和とほぼ同一の概念。〕と対とされた。
== 概要 ==
1920年(大正9年)に行われた李王垠方子女王の成婚の際、「内鮮一体」「日鮮融和」というスローガンが初めて用いられた〔【その時の今日】日本の「内鮮一体」宣伝に動員された悲運の女性・李方子 | Joongang Ilbo | 中央日報 〕。1931年(昭和6年)に満洲事変が勃発すると、宇垣一成総督によって朝鮮の同化を目的とした内鮮融和運動が提唱された。
1936年(昭和11年)に就任した第八代朝鮮総督南次郎は、内鮮融和をさらに進めたスローガンとしての内鮮一体を訓示し、さらに強く打ち出し始めた〔南は国民精神総動員朝鮮連盟役員総会席上、「内鮮一体の究極の姿は、内鮮の無差別・平等に到達すべきである」としていた。〕。
それにより、朝鮮の「大陸兵站基地」としての役割、朝鮮人による戦争協力、皇民化が強化された。具体的には1938年(昭和13年)に第三次朝鮮教育令も同スローガンの精神に則って「一視同仁」の建前のもとに改正され、国語(日本語)を常用しない者の区別が解消された。これに伴って、陸軍特別志願兵制度が創設されて朝鮮人日本兵の採用も始まった。
また、前年制定された映画法に続く1940年(昭和15年)の朝鮮映画令では朝鮮の映画が朝鮮総督府の統制下におかれた〔朝鮮人志願兵をテーマとした映画「君と僕」への讀賣新聞の評は「それに何よりの魅力はこの映画製作の実際にあたっても内鮮一体の実をあげてゐる」であった。〕。このような実践面においては、「『内鮮一体の実』を挙げる」という言葉が使われた〔1944年(昭和19年)発行の国民学校初等科教科書の教師用指針として「かかる公正妥当な必然性をもつ併合なればこそ、その後朝鮮統治の努力とともに、内鮮一体の実が着々と挙がって今日に至ったことを展望せしめる。」と掲載されていた。〕。
1939年の『モダン日本』には「少数民族」の群雄が時代にそぐわないとし、「内鮮一体は、東亜の環境が命ずる自然の制約である」とする御手洗辰雄の「内鮮一体論」が掲載された〔戦時下の朝鮮文学界と日本 −「内鮮一体」について− 〕。
戦争の拡大の結果として帝国の大陸政策の前衛である兵站基地としての朝鮮において内鮮一体がより必要とされ、また八紘一宇の大理想を実現するためには国民各自が自省自粛して私利私欲よりも公益を尊ぶ滅私奉公を持つしかないとされ、必要と大義名分の両面から、国民精神総動員を以てして民衆を優良なる皇国臣民たらしめ、産業経済・交通・文化を拡充して朝鮮人の民度を内地人と同等にまで引き上げて内鮮一体の実を挙げ、ひいては大東亜共栄圏の確立にも繋げることを目指した〔昭和十六年 金融組合年鑑 朝鮮金融組合連合会 1941年〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内鮮一体」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.