翻訳と辞書
Words near each other
・ 入棺
・ 入植
・ 入植 Part.1
・ 入植 Part.2
・ 入植地
・ 入植者
・ 入楞伽経
・ 入歯
・ 入歯師
・ 入母屋
入母屋造
・ 入母屋造り
・ 入水
・ 入水孔
・ 入水管
・ 入水自殺
・ 入水衝動
・ 入水鍾乳洞
・ 入江
・ 入江しげる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

入母屋造 : ミニ英和和英辞書
入母屋造[いりもやづくり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にゅう]
 【名詞】 1. go in 
入母屋 : [いりもや]
 (n) gabled, hipped roof
: [はは]
 【名詞】 1. (hum) mother 
母屋 : [もや, おもや]
 (n) main wing of the house

入母屋造 : ウィキペディア日本語版
入母屋造[いりもやづくり]

入母屋造(いりもやづくり)は、東アジア伝統屋根形式のひとつである。広義には当該形式の屋根をもつ建築物のことを指す。単に入母屋ということもある。
== 概要 ==
入母屋造の屋根は、上部においては切妻造(長辺側から見て前後2方向に勾配をもつ)、下部においては寄棟造(前後左右四方向へ勾配をもつ)となる構造をもつ。弥生時代集落遺跡である登呂竪穴式住居茅葺きの入母屋造で復元されているほか、奈良県佐味田宝塚古墳から出土した家屋文鏡(かおくもんきょう)にも当時の住居様式四種が表されており、その中の一つにも入母屋造のものが見られる。また、家形の埴輪は屋根形式が入母屋であるものが多い。
日本においては古来より切妻屋根寄棟屋根より尊ばれ、その組み合わせである入母屋造はもっとも格式が高い形式として重んじられた。瓦葺きの入母屋は、法隆寺の金堂や平安神宮大極殿のほか、各地の城郭建築でも見ることができる。京都御所紫宸殿のように切妻部分と寄棟部分の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)と呼ばれる。
なお、この形式の屋根は西洋では少なく、木造建築が発展している一部のでしか見られないが、日本のほか、中国韓国台湾のほか、ベトナムタイインドインドネシア等、東洋寺院ではよく見られる。中国では歇山頂(けつさんちょう)、歇山式屋頂、または九脊頂とも称される。宋朝では九脊殿、曹殿、廈両頭造などと呼ばれたが、朝の頃に歇山頂と呼ばれるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「入母屋造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.