翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊予十三仏霊場
・ 伊予十三佛霊場
・ 伊予吉田藩
・ 伊予吉田陣屋
・ 伊予吉田駅
・ 伊予和気駅
・ 伊予商運
・ 伊予国
・ 伊予国の式内社一覧
・ 伊予国分寺
伊予國
・ 伊予土居駅
・ 伊予大井駅
・ 伊予大島
・ 伊予大平駅
・ 伊予大掾初代勝国
・ 伊予大椽初代勝国
・ 伊予大洲駅
・ 伊予宇都宮氏
・ 伊予守


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊予國 ( リダイレクト:伊予国 ) : ウィキペディア日本語版
伊予国[いよのくに]

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。
== 「伊予」の名称と語源 ==
伝統的には「伊豫」の名称であり、「伊予」「伊与」の表記も用いられた。常用漢字による現代文表記では「伊予」(豫→予)である。
「伊予」の語源については、諸説がある。
* 温泉説
*: 「よ」は道後温泉の「ゆ(湯)」から転訛したものであり、それに発語の「い」を付して「いよ」になったという説である。一時は定説となっていたが、研究者の吉田茂樹が、延喜式に「伊予郡」と「温泉郡の2つの郡名があり、伊予が道後温泉を指すならば別に温泉郡がある説明がつかないと指摘したことから、今日は否定されているとされる。〔広報いよし2006年1月号 〕また、寺内浩他編の『愛媛県の不思議辞典』も、上代特殊仮名遣からみて、一般的には「ゆ」は「よ」には音韻変化しないとしてこの説を否定する。
* 湧水説
*: 研究者の志賀剛の説では、古代人は、温泉以外に湧水も「いゆ」と呼んでおり、これが「いよ」になったとする。〔古代、水の湧き出ずる所は、特別な地として扱われるようになり、これが湧水の周辺を指す小地域としての地名から、より広い地域、さらには古事記にいう「伊予の二名之島」=四国を指す地名となっていったというものである。
*: 坪内寛もこの説を支持し、伊予神社(愛媛県伊予郡松前町)で、同神社は「正四位上」の位を朝廷から授けられた由緒正しい神社であり、祭神を愛比売命(えひめのみこと)と月夜見命(つきよみのみこと)とする。「愛比売」は古事記に、「伊予を愛比売といひ」とあるように愛媛の古名である。また、同名の伊予市上野地区にある神社の旧境内跡地には弥光井(いこい)神社(今日では湧水跡のみ)がある。古代、この地はゆるやかな傾斜地であり、水源に乏しかったことから、湧き水が特別重宝されたと推察されていることから、弥光井神社が伊予の語源であると主張する。〔
* 弥説
*: 谷川士清の『倭訓栞』に載せる説である。伊豫ノ二名ノ洲と呼ばれた四国は国生み神話では淡路島の次に生まれたので、「いよ」は物の重なることを表す「弥」(いや)の意味であるという。
* 預説
*: 『豫章記』に載る説である。「天神第六代面足惶根尊」が伊豫国を支配する際に「(伊豫国を)伊(彼に)豫(預ける)」との詔があったという。しかし、「いよ」が倭語であったとすれば、万葉仮名による仮借字の字義で解釈しようとするのは無意味である可能性がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊予国」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Iyo Province 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.