翻訳と辞書
Words near each other
・ 仙台連隊区司令官
・ 仙台連隊区司令部
・ 仙台週末フリー乗車券
・ 仙台進学プラザ
・ 仙台運転区
・ 仙台運転所
・ 仙台運輸区
・ 仙台道
・ 仙台郡山官衙遺跡群
・ 仙台郵便局
仙台都市圏
・ 仙台都市圏環状自動車専用道路
・ 仙台都市圏高速環状ネットワーク
・ 仙台都心
・ 仙台都心部
・ 仙台鉄道
・ 仙台鉄道病院
・ 仙台鉄道管理局
・ 仙台銀行
・ 仙台鍋まつり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仙台都市圏 : ミニ英和和英辞書
仙台都市圏[せんだいとしけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せんと]
 (n) cent
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
都市 : [とし]
 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban 
: [し]
  1. (n-suf) city 
: [けん]
  1. (n,n-suf) sphere 2. circle 3. range

仙台都市圏 : ウィキペディア日本語版
仙台都市圏[せんだいとしけん]

仙台都市圏(せんだいとしけん)とは、仙台市を中心市とする都市圏のこと。
== 概要 ==
10%都市圏(2010年都市雇用圏)による仙台都市圏の人口は約157万人。1.5%都市圏(2005年都市圏)による仙台大都市圏の人口は約229万人。
広域行政推進地域としての仙台都市圏国勢調査人口は、1920年大正9年)には約32万人で宮城県全体の3割強を占める程度であったが、2005年平成17年)には約146万人となって県全体の6割強を占めており、仙台都市圏への一極集中が起きている。
かつて仙台都市圏内には、1889年明治22年)4月1日に県内で初めて市制施行した仙台市、および、1941年昭和16年)11月23日に県内3番目に市制施行した塩竈市の2つのしか無く、また、仙台城下町を基礎にする仙台市都心部陸奥国府多賀城外港塩釜港日本三景松島が沿線に連なるJR仙石線沿いに都市軸(DIDの連担)が形成されていたため、(京浜阪神札樽と同様)「仙塩」あるいは「仙塩広域都市圏」などと呼ばれる事が多かった。しかし、1958年(昭和33年)10月1日名取市が、1971年(昭和46年)11月1日には多賀城市泉市岩沼市が次々市制を施行し、「仙塩」を以って当都市圏を表すには無理が生じてきた。さらに、東北自動車道国道4号仙台バイパスが供用開始し、都心部の北西および南西の丘陵地にベッドタウンが集中立地して放射状の都市圏構造になったため、特に仙台市の政令指定都市化後は当都市圏を「仙塩」と呼ぶことはほとんどなくなった(宮城県による当都市圏内の都市計画区域1970年7月7日に「仙塩広域」と命名されたが、上述の経緯から報告書などでは「仙塩広域」との名称を題字にしながらも、本文では仙台都市圏に言い換えを行っている〔宮城県都市計画課 〕)
近年、仙台都市圏は奥羽山脈を挟んで隣接する山形県村山地方(人口約60万人。中心都市:山形市)との間で密接な関係を築いており、「双子都市 (twin cities) 」の様相を呈している〔仙台・やまがた交流連携促進会議の構成市町村 〕。また、仙台都市圏の小売商圏が拡大して南東北主要部を包含するようになり、仙台経済圏が形成されてきている。このような傾向の中、「仙台圏」という言葉が、仙台都市圏と仙台経済圏のどちらの意味か曖昧に使用される例も増加しているため、ここでは両者を区別して表記する(→仙台)。
なお、仙台都市圏と広島都市圏とは、両者とも札仙広福に並び称され、都市圏人口が概ね同規模で、都市圏内に日本三景を含み、最寄の三大都市圏からの距離(東京 - 仙台大阪 - 広島)が 350 km 程度であるなど様々な共通する点があるためよく比較される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仙台都市圏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.