翻訳と辞書
Words near each other
・ 仙台女子商業高等学校
・ 仙台宮城
・ 仙台宮城DC
・ 仙台宮城IC
・ 仙台宮城インターチェンジ
・ 仙台宮城デスティネーションキャンペーン
・ 仙台宮城球場
・ 仙台宮城野原競馬場
・ 仙台家庭裁判所
・ 仙台家裁
仙台小槌銀
・ 仙台川
・ 仙台工業専門学校
・ 仙台工業高等学校
・ 仙台市
・ 仙台市の公共施設一覧
・ 仙台市の公園一覧
・ 仙台市の土地区画整理事業一覧
・ 仙台市の歴史的町名活用道路一覧
・ 仙台市の高層ビルの一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仙台小槌銀 : ミニ英和和英辞書
仙台小槌銀[せんだいこづちぎん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せんと]
 (n) cent
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
小槌 : [こづち]
 【名詞】 1. (small) mallet 2. gavel
: [つち]
 【名詞】 1. hammer 2. mallet 3. sledge(hammer) 4. gavel
: [ぎん, しろがね]
 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint

仙台小槌銀 : ウィキペディア日本語版
仙台小槌銀[せんだいこづちぎん]
仙台小槌銀(せんだいこづちぎん)とは文久3年(1863年)に発行された銀貨であり、幕末期の地方貨幣の一種である。
== 概要 ==

仙台小槌銀は楕円形粒状の形状で豆板銀を髣髴させるもので、縦6分(18ミリメートル)横5分(15ミリメートル)程度、量目(質量)は2.2前後(8.0~8.5グラム)であり、二朱通用との説もあるが、一分銀の量目に近く豆板銀と異なりほぼ一定であることから一分通用とも言われる。銀品位は不明であるが、かなり高品位であると推測され南鐐と呼ばれる上銀に近いものである。
表面には打出の小槌の模様の中央に「文久」の極印が打たれ、鋳造時期を表しているものと思われる。裏面には中央に「銀山」の陽刻と右側に「仙」の陰刻極印が打たれ、仙台藩のものであることを意味するが、銀山については鋳造地を示すものと考えられているものの何処の鉱山であるかは特定されていない。
大量に製造された形跡が確認されておらず、打出の小槌の模様があり貨幣としては手の込んだつくりであることから、流通目的よりはむしろ祝鋳的銀貨であるとの見方が大勢を占めている。現存するものは磨耗がほとんど見られず、ほとんど流通していないことを示唆しているが、依然として、発行目的などが未解明の貨幣の一つである。
発行は文久3年と考えられるが、小槌の両側に「二」の文字が配置されていることから文久2年(1862年)とする説もある。また量目が二匁であることを表すともいわれるが、実際には2匁よりやや過大である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仙台小槌銀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.