翻訳と辞書
Words near each other
・ 主務
・ 主務大臣
・ 主務者印
・ 主反応
・ 主収穫
・ 主取
・ 主取り
・ 主取引行
・ 主右イデアル環
・ 主君
主君押し込め
・ 主君押込
・ 主君押込め
・ 主命
・ 主唐み
・ 主唱
・ 主因
・ 主基村
・ 主変換装置
・ 主大骨片


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

主君押し込め : ミニ英和和英辞書
主君押し込め[しゅくん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主君 : [しゅくん]
 【名詞】 1. lord 2. master
: [くん, きみ]
  1. (n,suf) Mr (junior) 2. master 3. boy 
押し : [おし]
 【名詞】 1. push 2. pressure 3. authority 4. audacity 

主君押し込め ( リダイレクト:主君押込 ) : ウィキペディア日本語版
主君押込[しゅくんおしこめ]
主君押込(しゅくんおしこめ)は、鎌倉時代から武家社会に見られた慣行で、特に江戸時代幕藩体制において、行跡が悪いとされる藩主を、家老らの合議による決定により、強制的に監禁押込)する行為を指す。日本におけるクーデターの類型である。歴史家の笠谷和比古によってその成立と構造が明らかにされた。単に押込とも呼ばれる。
== 前史 ==
中世の武家社会においては後世ほど儒教の影響が強くなかったため、主君は家臣にとって必ずしも絶対的な存在ではなかった。主君と家臣団は相互に依存・協力しあう運命共同体であった。譜第の家臣は主君と一体のものであったが、外様の場合は主君から離れる自由があった。そのため離合集散も多く、固定化した関係ではなかった。よって、家臣団の意向を無視する主君は、しばしば家臣団の衆議によって廃立された。
このような傾向は室町時代に顕著となり、赤松氏による将軍足利義教の殺害(嘉吉の乱)、細川政元による将軍足利義材の廃立(明応の政変)、松永久秀による将軍足利義輝の殺害(永禄の変)は、いずれも将軍家に対する主君押込として理解することが可能である。また、当時は守護代により主君である守護大名の廃立がたびたび行われた。戦国大名による領国支配の形態の研究が進むにつれ、その支配体制が決して専制的なものでなく、家臣団の衆議・意向を汲み取っていたものであるとの見方が多くなってきている。
しかし、廃立された主君の代わりとして擁立されたのは、多くは主君の一族であり、廃立した家臣が主君の座を奪った例は少ない。上述の細川・松永氏も、将軍位を自らのものにした訳ではなく、足利氏の中から新たな将軍を擁立している。家臣団の有力者が衆議に基づいて新たな主君となることもあったが、多くは主君の一族であった。これらの現象は従来は「下克上」の一言で片づけられてきた嫌いがあるが、言葉通りに下位者が上位者を倒すものでなく、身分秩序の上下関係は維持されている。個人としての主君は家臣に対する絶対的な存在ではなかったが、「主君の家」は「家臣の家」に対して絶対的な存在だったのである。この観点から近年、下克上をこの慣行による現象とする理解が広まってきている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「主君押込」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.