翻訳と辞書
Words near each other
・ ䷿
・ 一
・ 一 (緑茶飲料)
・ 一 茶花
・ 一々
・ 一〇〇式
・ 一〇〇式三十七粍戦車砲
・ 一〇〇式司令部偵察機
・ 一〇〇式司偵
・ 一〇〇式挺身観測車
一〇〇式擲弾器
・ 一〇〇式機関短銃
・ 一〇〇式火炎放射器
・ 一〇〇式火焔発射機
・ 一〇〇式観測挺進車
・ 一〇〇式輸送機
・ 一〇〇式重爆撃機
・ 一〇〇式鉄道牽引車
・ 一〇一号型魚雷艇
・ 一〇式


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一〇〇式擲弾器 : ミニ英和和英辞書
一〇〇式擲弾器[ひゃくしきてきだんき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
: [まる]
 (iK) (n) circle (sometimes used for zero)
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
擲弾 : [てきだん]
 (n) grenade
: [たま]
 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell 
: [うつわ]
 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber 

一〇〇式擲弾器 : ウィキペディア日本語版
一〇〇式擲弾器[ひゃくしきてきだんき]

一〇〇式擲弾器(ひゃくしきてきだんき)とは日本軍が制式化したライフルグレネード放射用の兵器である。
== 概要 ==
1940年(昭和15年・皇紀2600年)に採用されたこの擲弾器は、手榴弾を専門に放射するための物であり、他の榴弾や対戦車能力を有する砲弾を発射するようには設計されていなかった。取り付けても小銃の機能や射撃精度には影響が出ない。
ヨーロッパの戦闘において擲弾器は大きな効果を上げており、日本でもこの種の兵器の研究が望まれていた。従来日本陸軍では擲弾器と同様の兵器として村田銃改造の擲弾銃を装備していたが、これは大型で、また弾薬も弾底にロッドの付いた扱いにくい榴弾であった〔佐山『小銃』155頁〕。
昭和14年2月、陸軍技術本部により研究開始。5月に試製完了。実弾および空包を使用する二種が作成されたが、空包の使用は弾薬輸送の都合上不都合であるとされたため、研究は実包を使用する物のみに絞られた。射撃試験等を経て11月に実用試験を開始。実用に適するとされ、仮制式制定された〔佐山『小銃』156頁〕。
さらにこの後にも改修が続けられた。昭和16年7月、改修。昭和17年2月、口径7.7mm用の擲弾器を全て6.5mm用とするよう改修。しかし、対戦車能力を欠く本擲弾器は、後継のタ弾を使用する擲弾器と比較して魅力のある兵器ではなくなっていた〔佐山『小銃』157頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一〇〇式擲弾器」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.