翻訳と辞書
Words near each other
・ ルハウネン
・ ルハン
・ ルハンシク
・ ルハンシク州
・ ルハンスク州
・ ルハン動物園
・ ルハーンシク
・ ルハーンシク (コルベット)
・ ルハーンシク州
・ ルバ
ルバイヤート
・ ルバコ
・ ルバシカ
・ ルバッスール PL 7
・ ルバレ語
・ ルバロン
・ ルバロンドパリ
・ ルバンガーキング
・ ルバング島
・ ルバング諸島


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ルバイヤート : ミニ英和和英辞書
ルバイヤート[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ルバイヤート : ウィキペディア日本語版
ルバイヤート[ちょうおん]

ルバーイヤート』( Rubā`iyāt)は、11世紀ペルシア(イラン)の詩人ウマル・ハイヤームの四行詩集の題名。
== ルバーイー詩形について ==
「ルバーイヤート」とはアラビア語で「四行詩」を意味する「ルバーイイ/ルバーイー( Rubā`iy/Rubā`ī)」の複数形であるので、直訳すると「四行詩集」という題になる。
ルバーイー詩形とはペルシア語詩の形式の一つである。ペルシア語詩はアラビア語詩の詩形と韻律に負うところが大きいが、半句(ミスラーウ miṣrā`)と対句(バイト bayt)からなり、半句ふたつで1対句となることを基本とする。これに各々の半句および対句での脚韻や押韻によって様々な詩形が形作られるが、例えばアラビア語詩の詩形に由来するカスィーダ詩形( qaṣīda)は、最初の対句の両方の半句で同じ脚韻をつくり、ふたつめの対句から最後の対句まで、後半の半句は最初の対句の脚韻と同じにする。また、マスナヴィー詩形( mathnawī/masnavī)では、最初の対句での両方の半句の脚韻を同じにし、つぎの対句の両方の半句の脚韻は別の韻を踏み、つぎの対句の両方の半句の脚韻は別の韻を踏む、という具合に脚韻をどんどん変えることによって、変化に富んだ韻律によって場合によっては数万対句におよぶ長大な詩となる。ペルシア語詩独自の詩形であり、フィルダウスィーの『王書』やニザーミーの『五部作』、14世紀のサアディーの『果樹園』などの長大な叙事詩や神秘主義詩などがマスナヴィー形式で著されており、13世紀の高名な神秘主義思想家で詩人でもあったジャラールッディーン・ルーミーの『精神的マスナヴィー』の書名ともなっている。
ルバーイー詩形の場合もペルシア語詩として独自に発展したもので、4つの半句からなるが、第1、第2、第4半句は同じ脚韻で押韻するが、第3半句の脚韻は押韻しなくても良いことになっている。ルバーイー詩形は長大なものが多いペルシア語詩のなかで、起承転結を有する簡潔な詩形であること特徴としている。簡潔にして要を得た表現に最も適しており、素朴でありながら余韻や余情のこもった表現形式と言える。近世ペルシア語詩の嚆矢といえる10世紀のサーマーン朝宮廷で活躍したルーダキーダキーキー、シャヒードなどの詩人たちもルバーイー詩を残しているが、ルバーイー詩形の名手と呼びうる詩人たちが多く輩出されるようになるのは、神秘主義思想(スーフィズム)が興隆する11、12世紀頃になってからである。今日、「ルバーイヤート」といえばウマル・ハイヤームのものが想起されるが、ルバーイー詩形の彼の先達としては、11世紀にホラーサーンで活躍したアブー・サイード・ブン・アブル=ハイル(? - 1049年)、同じくハマダーンのバーバー・ターヒル・ウルヤーン(? - 1055年?)、12世紀後半のヘラート出身のアブドゥッラーフ・アンサーリー(1005年 - 1089年)などがいる。彼らは共通して、当時興隆していたスーフィズム思想の精髄をルバーイー詩形に託し、スーフィズム思想を民衆にも親しみやすく伝えたことであろう。アンサーリーなどはサジュウ体( saj`:押韻散文の1スタイル)の散文作品『祈禱の書( Munājāt)』の著者としても有名であり後代までもスーフィーとしても詩人として高名であったひとりであった。
ウマル・ハイヤームが存命していた時代のルバーイーは、アンサーリーに代表される通り基本的にスーフィズム的思潮の濃いものが大半を占めていた。世の無常観や飲酒への讃美、時には神へのアイロニカルな心情を吐露するウマル・ハイヤームのルバーイーは、(ジャーヒリーヤ時代のアラブの飲酒詩や世の無常を嘆くニヒリスティックな詩の伝統を組むものとも理解出来るが)当時のルバーイーの傾向からすると、やや特異な位置づけにあるものと言える。そのため、彼よりもジャラールッディーン・ルーミーなどに代表されように酒による酩酊をスーフィズム的な陶酔境をになぞらえたり、恋人同士が互いを求める心情をスーフィズム的な神への専一的な求道に喩えることがスーフィズム的な神秘主義詩のセオリーとなっていったように、ウマル・ハイヤームのルバーイーでの文言もスーフィズム的なものを含意しているのではないかという解釈も生まれた。
*ルバーイー形式の脚韻
━━━━━○  ━━━━━○
━━━━━(○) ━━━━━○
*ルバーイー形式の韻律(Hazaj Muthamman 体の一種:長音は─、単音はUで表現)
ルバーイー形式の半句に用いられる長音と単音の韻律は以下の4つが用いられる。
1) ─ ─ U U | ─ U ─ U | ─ ─ ─ | ─
2) ─ ─ U U | ─ U ─ U | ─ ─ U U | ─
3) ─ ─ U U | ─ ─ U U | ─ ─ ─ | ─
4) ─ ─ ─ | ─ ─ ─ | ─ ─ U U | ─
ウマル・ハイヤームのルバーイヤートは3) ─ ─ U U | ─ ─ U U | ─ ─ ─ | ─ が好まれた。
「四行詩集(ルバーイヤート)」を著した者は数あれど、今日、近現代の西欧でのウマル・ハイヤームの認知度の高さの影響によって、一般には「ルバーイヤート」といえばウマル・ハイヤームの詩集を指す言葉として用いられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ルバイヤート」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.