翻訳と辞書
Words near each other
・ ラストリゾート (曖昧さ回避)
・ ラストリベリオン
・ ラストレアドール・ブラジレイロ
・ ラストレジオン UX
・ ラストレジオンUX
・ ラストレター
・ ラストレボリューション
・ ラストレムナント
・ ラストレヴォリューション
・ ラストロープヌイ (駆逐艦・3代)
ラストワンマイル
・ ラスト・M・デミング
・ ラスト・アクション・ヒーロー
・ ラスト・イグジット (イギリスのバンド)
・ ラスト・イン・ピース
・ ラスト・エクソシズム
・ ラスト・エスコート
・ ラスト・エスコート2
・ ラスト・エスコート2 〜深夜の甘い棘〜
・ ラスト・エスコート2〜深夜の甘い棘〜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラストワンマイル : ミニ英和和英辞書
ラストワンマイル
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ラストワンマイル : ウィキペディア日本語版
ラストワンマイル
ラストワンマイル()とは、家庭や企業のユーザーに通信のための接続を提供する最終行程であり、通信事業者の最寄の加入者局からユーザの建物までのネットワーク接続のための手段のこと。現在では特にインターネット接続の最終行程を指す。
主に通信会社やケーブルテレビ業界で使われる用語だったが、雑誌やウェブサイト上で紹介されたために一般のユーザーにも定着するようになった。なお、ヤード・ポンド法を使わない地域では「ラストキロメートル」が使われる場合もあるが、日本においては計量法の規定によりメートル法を使用しているにも関わらず「ラストワンマイル」の方が定着している。
また「ラストワンマイル」はあくまで通信事業者側から見た場合の言葉であり、ユーザから見た場合には自分の建物の直近こそが身近な存在であることから、ファーストワンマイルという言葉が使われることもある。

== 概要 ==
通信事業者にとって、幹線を延伸拡充することに比してそれらを利用者(利用場所)まで分岐敷設することは多大な原価資源を要する。これまでこの問題は典型的な「最も高価な挑戦」と見なされてきた。なぜならば、扇状に広がるケーブルを敷設・接続・維持する煩雑な工事・保守が必要になるためである(有線によるラストワンマイル)。特に、見込み利用地域において先行投資を要することがこの問題をクローズアップした。この原価・資源を要する問題を指す用語として「サービスが顧客に到達するための最後の区間」という意味で「ラストワンマイル」という名前が付いた。由来は加入者局から顧客の建物までの距離が平均的に約1マイル(=約1.6km)であることによる。
ブロードバンドインターネット接続が一般に普及する以前は、もっぱら電話線によるダイアルアップ接続がラストワンマイルの役割を受け持っており、通信事業者にとって追加原価が低いため問題として表面化しなかった。ブロードバンドインターネット接続におけるラストワンマイル拡充・獲得の営業施策として、通信企業各社は後述の通り顧客にいくつかの選択肢を用意した。これが活性化し、顧客獲得競争および価格競争につながった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラストワンマイル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.