翻訳と辞書
Words near each other
・ ミニコンピュータ
・ ミニコンピューター
・ ミニコンポ
・ ミニコーラ
・ ミニゴルフ
・ ミニゴルフ (コンピューターゲーム)
・ ミニサイクル
・ ミニサッカー
・ ミニサテライト局
・ ミニサテ局
ミニシアター
・ ミニシアター (中原麻衣のアルバム)
・ ミニショベル
・ ミニシーマ
・ ミニジェットシリーズ
・ ミニジョブ
・ ミニスカ
・ ミニスカパイレーツ
・ ミニスカパン
・ ミニスカポリス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミニシアター : ウィキペディア日本語版
ミニシアター[ちょうおん]

ミニシアター (mini theater) は、日本の映画館のうち、ブロックブッキングなどによる大手映画会社の直接の影響下にない独立的なものを指す呼称である。旧来の「単館系」を含む。
一般に、定員200人程度までの小さい映画館であることが「ミニ」という名称の由来である。2009年現在、多くのシネマコンプレックス(シネコン)においては「定員200人クラスのスクリーン」は、標準サイズであるが、「ミニシアター」という用語が出現した当時、特に首都圏においては、定員500人級ないし1000人級というスクリーンが標準であったため、それと対比して「ミニ」と称された。ただし、後述のとおりあくまで運営形態などを指すものであり、館の規模だけによる分類ではない。例えば、ピンク映画日活ロマンポルノを上映する成人映画館でも、特にこれらが活発に公開されるようになった1970年代以降に開業した映画館では200人以下の規模の施設が多いが、一般的にはミニシアターとは呼ばれず、まれに小劇場と呼ぶことがある。
上映作品は都市部の場合、映画館が決めた方針によって上映される映画のジャンルが決まっていることが多い。しかし、地方では映画館の館数が少ないこともあり都市部でヒットした作品を後で上映したり、名画座的な興行の間に新作を入れる程度のミニシアターや、シネコンで1スクリーン程度を常時割り当てている地域限定展開のシネコンなどもある。
== 歴史 ==
1968年に設立された岩波ホールの総支配人だった高野悦子と、彼女を支えた東宝東和の川喜多かしこが、1974年にエキプ・ド・シネマ(フランス語で「映画の仲間」の意)をスタートし、ロードショー公開されない世界中の良作を上映する運動を始めたことがミニシアターの始まりである〔高野悦子『エキプ・ド・シネマの三十年』講談社、2004年〕。
1980年代中盤にヌーヴェルヴァーグの作品群や『ニュー・シネマ・パラダイス』『ベルリン・天使の詩』などのヨーロッパ映画を上映することでミニシアターブームと呼ばれる現象を生む。現在でもこれらに近い系統のおもに女性向けの映画が多く上映される傾向にある。
一般的に「ミニシアター=単館上映」と捉えられがちだが、2003年頃から、複数の映画館で一斉に封切られるミニシアター作品も増えてきた。加えて、2006年ごろから生じ始めたシネコン間の競争の中で、ミニシアター系と分類される作品を上映するシネコンが増加し、最終的に上映館が150館という映画も存在している。例として『誰も知らない』(是枝裕和監督、2004年)などが該当する。平均的には、全国展開のシネコンチェーンで公開されるなどして、30 - 40スクリーンで公開する作品も多く、それらも一般的には「ミニシアター系」と分類されるため、従来から使われている「単館系」「全国拡大系」といった分類は曖昧なものとなっている。加えて2007年以降、「ミニチェーン」「単館拡大系」と呼ばれる公開形態も現出するようになった。
シネコンでミニシアター作品が上映されるようになり、さらには、配給会社とシネコンとの力関係その他の事情により、「その地域では、シネコンでしか上映しないミニシアター作品」もあらわれるようになった。その結果、シネコンとミニシアターの棲み分けが崩れつつあり、それが、旧来のミニシアターの興行や経営に影響を与えている面もある。
2010年頃からミニシアターの閉館が続いており、若者のミニシアター離れが指摘されている〔休館相次ぐミニシアターは、本当に存亡の危機なのか? 日経トレンディネット、2011年02月10日。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミニシアター」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.