翻訳と辞書
Words near each other
・ ブレティニー=シュル=オルジュ
・ ブレティニー=シュル=オルジュ駅脱線事故
・ ブレティニー=シュロルジュ
・ ブレディ
・ ブレディウス美術館
・ ブレディキナ (小惑星)
・ ブレディキン
・ ブレディスローカップ
・ ブレディー
・ ブレデ・ハンゲラン
ブレトワルダ
・ ブレトン
・ ブレトン (CVE-10)
・ ブレトン (護衛空母)
・ ブレトンウッズ
・ ブレトンウッズ体制
・ ブレトンウッズ協定
・ ブレトン・ウッズ
・ ブレトン・ウッズII
・ ブレトン・ウッズ会議


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブレトワルダ : ウィキペディア日本語版
ブレトワルダ
ブレトワルダ (Bretwalda) は、アングロサクソン社会の称号のひとつで、イングランド七王国時代、アングロサクソン諸国の中でも最も勢力の強かった王のことを意味したと考えられている。上王や大王、覇王などと訳される。
==概説==
『ブレトワルダ』の名は9世紀後半に編纂されたアングロサクソン年代記827年の項目に初めてその名が見られる、ほぼ同じ人選が8世紀のノーサンブリアの学者ベーダの著作にも見受けられている〔しかしながらベーダが自らの著作『イングランド教会史』において、列記した王を「ブレトワルダ」とは呼んでいない。単に「インペリウムを保持した」人物として王の名を記述している。〕。

:「827年、この年、冬の中間の日のミサの夜に皆既月食あり。そして同年エグバード王がマーシア王国を征服、ハンバー川より南を平らげ、ブリテン島の全ての上に立つ。南サクソンのエラはかくも大きな領土を得た最初の人物である。2番目は西サクソンのチェウリン、3番目はケント王エゼルベルト、4番目は東アングルのレドワルド、5番目はノーサンブリア人のエドウィン、6番目はオスウィ、その兄弟であり、後継者であった。8番目は西サクソンのエグバードである.....」 - アングロサクソン年代記、827年。
『ブレトワルダ』という言葉は何らかの称号を意味し、恐らくは5世紀からのアングロサクソン人の諸国の筆頭としての「覇王」ないし「王の中の王」を意味していると思われるが、厳密に言えばこれも憶測の域を出てはいない。またこの称号が実際に5世紀から使われていたのか、それとも9世紀後半のアングロサクソン年代記の執筆者が創造した単語なのかもはっきりしていない。
一般に語源はアングロサクソン年代記の Bretanwealda とされ、「ブリテン」や「ブリタニア」の意味を含む事から「ブリテンの王」という言葉から来たと考えられているが、一方で、古英語の breotan(=分配する)が転じ、「広く治める」となったところから起因するという説もある。
ブレトワルダは恐らくはイングランドに覇を唱える人物を意味していたが、実際に書物に書かれたその人選は公平とは言えない。アングロサクソン年代記の書かれたウェセックスや、8世紀の歴史学者ベーダの住んだノーサンブリアは古来マーシアを敵としていたので、7世紀から9世紀にかけてのアングロサクソン社会で「ブレトワルダ」と呼ばれてもよいほど強大な力を有していたはずのマーシアの王(例えばペンダオファなど)はブレトワルダとされてはいない。
また、この称号自体が後継者に継承された事も明確な責務があったわけでもない。またブレトワルダの称号が細かな事から成り立った王権を後世に単純化し説明した以上のものであるとは考えにくい。定義は明確にできないでいる。
とはいえ、ブレトワルダと各王の関係と類似の構造は、ブレトワルダに相当する長の権力の強弱の違いこそあれ、中世ヨーロッパの各国に見られる(例:神聖ローマ帝国皇帝と各領邦君主ポーランド王国リトアニア大公国国王大公オルディナトと呼ばれる擬似君主的マグナートシュラフタ)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブレトワルダ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.