翻訳と辞書
Words near each other
・ ブラストマシン
・ ブラストミセス症
・ ブラストメーター
・ ブラストルタイガー
・ ブラスト・オフ
・ ブラスト・パッド
・ ブラスト・ビート
・ ブラスト・ランナー
・ ブラスト化
・ ブラスナックル
ブラスバンド
・ ブラスフェマー
・ ブラスフェミー
・ ブラスミ
・ ブラスミラジオ とよとよ!
・ ブラスモデル
・ ブラスラウ (ヴィーツェプスク州)
・ ブラスリ
・ ブラスリー
・ ブラスレイター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブラスバンド : ミニ英和和英辞書
ブラスバンド
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ブラスバンド : ウィキペディア日本語版
ブラスバンド

ブラスバンド(またはブラス・バンド)は、狭義において金管楽器を主体として編成される楽団金管楽器打楽器によって構成され、木管楽器弦楽器は含まない。なお、ブラス (brass) とは金管楽器の主材料である黄銅(真鍮)の英称である。
日本においては、世間一般的な認識・用法として戦前からいわゆる吹奏楽団、特に学校や職場もしくは市民団体などのアマチュア吹奏楽団を指して「ブラスバンド」と言うことがある。そのため、純然たるブラスバンド編成の団体名に金管バンドと謳うケースも見受けられる。イギリスでは吹奏楽はウィンド・バンド (Wind band) として明確に区別されている。
この他、次のような楽団を指す時に用いられる。
* 英国式ブラスバンド(brass band)
* 19世紀アメリカの民間吹奏楽団(brass band)
* ニューオリンズ黒人コミュニティの楽団(ニューオリンズ・ブラスバンド)(brass band)
* ドイツの民間吹奏楽団(Blasband)
* 西洋の軍楽隊が各植民地で土着化した民間の楽団
* その他の金管楽器を中心とした楽団
この項では、主に日本における「ブラス・バンド」について記述し、他の楽団については簡潔に述べるが、詳細は吹奏楽あるいはそれぞれ独立した項目に譲る。
== 日本の「ブラスバンド」 ==
欧文で「Brass band」の使用は明治期から、「ブラス・バンド」の語の使用は大正期から見ることができる。1924(大正13)年の伊庭孝監修『白眉音楽辞典』(白眉出版社)では、「brass band」の説明に「真鍮楽器音楽隊。真鍮楽器を奏する楽士の集団。元来はreed楽器を含む全軍楽隊とは区別したものである」と、brass band が金管楽器のみのバンドを指すという指摘がなされると同時に、吹奏楽を意味する一般的な用法が定着しつつあることを窺わせる記述がある。
昭和初期から救世軍早慶戦における応援の楽隊をブラス・バンドと呼んでいる例が新聞に見られるようになる。満州事変頃から職場、学校、青年団などでアマチュア吹奏楽団が増え始め、これらの楽団を指して「ブラス・バンド」と呼ぶことが広まった。特に、1933(昭和8)年の雑誌『季刊ブラスバンド』(管楽研究会)の創刊と、1934(昭和9)年の「アマチュア・ブラスバンド東海連盟」の結成、昭和10年の山口常光『ブラスバンド教本』(管楽研究会)の刊行、および日本管楽器(1970年に現ヤマハに吸収合併)、タナベ楽器などの広告に「ブラス・バンド」の表現が使われたことが普及を後押ししたと思われる。なお、東京府立第一商業の廣岡九一は、街頭行進など軍楽隊に似た演奏を主とする場合をブラス・バンド、芸術性を指向しステージなどでの演奏を主とする学校の楽団をスクールバンドと区別している。戦争が激しくなるにつれ、1940(昭和15)年に『季刊ブラスバンド』の後続誌『吹奏楽:ブラスバンド・喇叭皷隊ニュース』が『吹奏楽月報』と改題されるなど、ブラス・バンドの語は用いられなくなった。
『季刊ブラスバンド』創刊号に掲載された日本管楽器の広告にある、当時のブラス・バンドの編成は以下の通り(正確には編成の人数表記は漢数字である)。
* 6人編成 - クラリネットコルネットバリトン大太鼓小太鼓シンバル
* 7人編成 - クラリネット、2コルネット、バリトン、小バス、大太鼓、小太鼓、シンバル
* 10人編成 - 2クラリネット、2コルネット、バリトン、トロンボーンアルト、小バス、大太鼓、小太鼓、シンバル
* 15人編成 - ピッコロ、3クラリネット、2コルネット、トランペット、バリトン、2トロンボーン、アルト、小バス、コントラバスチューバ)、大太鼓、小太鼓、シンバル
* 20人編成 - ピッコロ、フルートオーボエ(オーボーともいう)、4クラリネット、3コルネット、トランペット、バリトン、2トロンボーン、アルト、2小バス、コントラバス(チューバ)、大太鼓、小太鼓、シンバル
戦後、「ブラスバンド」の呼称は復活するが、昭和30年代に吹奏楽関係者がアメリカに視察に行ったことをきっかけに、吹奏楽連盟を中心としたアマチュア吹奏楽は軍楽隊的な方向から芸術を指向する方向へと転換する。他方、英国式ブラスバンドが知られるようになったこともあり、吹奏楽関係者の間では、木管楽器を含む編成の吹奏楽団の音楽を「吹奏楽」とし、「ブラスバンド」は英国式ブラスバンドを指すという認識が一般化する。ただし、学校などで「ブラスバンド部」の名称が残存しているところもあり、また一般には旧来の用法も依然として残っている。「ブラスバンド」を縮めた「ブラバン(:en:Buraban)」という略称は吹奏楽編成を指した用法であるが、特に学校吹奏楽においてはこの俗称も広く認知されている。
なお、日本語の「ブラスバンド」は、語源として一般に英語の brass band の音をカナ表記したと考えられるが、ドイツ語に吹奏楽を意味する Blasband の語があり、日本では金管バンドではなく吹奏楽を指すことから、この語がなんらかの形で影響しているのではないかという指摘がなされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブラスバンド」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.