翻訳と辞書
Words near each other
・ ピッカリング
・ ピッカリ・ビー
・ ピッカースギル
・ ピッキング
・ ピッキングトリオの事件簿
・ ピッキング行為
・ ピッキング防止法
・ ピッギーズ
・ ピック
・ ピックの公式
ピックの定理
・ ピックアップ
・ ピックアップ (楽器)
・ ピックアップトラック
・ ピックアップボイス
・ ピックウィック症候群
・ ピックウイキアン症候群
・ ピックガード
・ ピックサラミ
・ ピックスクラッチ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピックの定理 : ミニ英和和英辞書
ピックの定理[-ていり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

定理 : [ていり]
 【名詞】 1. theorem 2. proposition
: [り]
 【名詞】 1. reason 

ピックの定理 : ウィキペディア日本語版
ピックの定理[-ていり]

ピックの定理(-ていり、''Pick's theorem'')は等間隔に点が存在する平面上にある多角形面積を求める公式である。この場合の多角形の頂点は全て右図のように格子点(等間隔に配置されている点)上にあり、内部に穴は開いていないものとする。多角形の内部にある格子点の個数を ''i''、上にある格子点の個数を ''b'' とするとこの種の多角形の面積 ''S'' は以下の式で求められる。
:S = i + \frac b - 1
例えば図の六角形なら内部にある点が ''i'' = 39 個、辺上にある点が ''b'' = 14 個なので ''S'' = 39 + 14/2 − 1 = 45 と簡単に計算できる。
この定理は 1899 年に Georg Alexander Pick によって初めて示され、エルハート多項式により三次元以上に拡張して一般化することができる。
同公式はまた、多面体上の図形に対して一般化することもできる。
日本の義務教育ではこの公式は学習しないことが多い。
上に述べたこの定理は、単純な多角形、つまり単一の図形であり穴が開いていないものにのみ適用可能であることに注意されたい。
より一般的な多角形に対しては、同公式の − 1 を − χ(''P'') で置き換える必要がある。
ここに χ(''P'') は、多角形 ''P'' のオイラー標数である。
== 証明 ==

多角形 ''P'' と、一辺を ''P'' と共有する三角形 ''T'' を考える。
ピックの定理が ''P'' と ''T'' において夫々成り立つと仮定し、''P'' に ''T'' を付加した多角形 ''PT'' においても同定理が成り立つことを示そう。
''P'' と ''T'' は一辺を共有しているので、同辺上にあるすべての格子点は、辺の二端点を除き、内部の格子点になり、辺の二端点は辺上にある格子点になる。
共有する辺の上の格子点を ''c'' とすると、内部にある格子点について
:''iPT'' = (''iP'' + ''iT'') + (''c'' − 2)
辺上にある格子点について
:''bPT'' = (''bP'' + ''bT'') − 2(''c'' − 2) − 2
が成り立つ。
両式を移項整理し、
:''iP'' + ''iT'' = ''iPT'' − (''c'' − 2)
:''bP'' + ''bT'' = ''bPT'' + 2(''c'' − 2) + 2
である。
ここで、同定理が ''P'' と ''T'' で独立に成り立つと仮定したから、
:''SPT'' = ''SP'' + ''ST''
:       = ''iP'' + ½''bP'' − 1 + ''iT'' + ½''bT'' − 1
:       = (''iP'' + ''iT'') + ½(''bP'' + ''bT'') − 2
:       = ''iPT'' − (''c'' − 2) + ½ − 2
:       = ''iPT'' + ½''bPT'' − 1
従って、同定理が ''n'' 個の三角形でできている多角形について成り立つのであれば、''n'' + 1 個の三角形でできている多角形についても成り立つことがわかる。
そこで、同定理が任意の三角形について成り立つことを示せば、数学的帰納法により証明が完結する。
この場合の論証は、以下の簡単な 3 段階でできる。
* 辺が軸に平行な任意の長方形に対し、同公式が成り立つことを直接確かめる。
* 上記の長方形を対角線に沿って切り離して得られる直角三角形に対して、同公式が成り立つことを示す。
* 任意の三角形は、3 つ以下の上記直角三角形および 1 つ以下の上記長方形を付加することにより、1 つの長方形にすることができる。同公式は直角三角形と長方形について成り立つので、この様な三角形についても成り立つ。
最後の段階では、多角形 ''PT'' と三角形 ''T'' について同定理が成り立てば、''P'' についても成り立つことを使う。これは、上記の論証とほとんど同様に計算により示される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピックの定理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.