翻訳と辞書
Words near each other
・ バージニア・ブルース
・ バージニア・ランドルフ
・ バージニア・ランドルフ・トリスト
・ バージニア・ランドルフ・トリースト
・ バージニア・リー・バートン
・ バージニア・ルジッチ
・ バージニア・レールウェイ・エクスプレス
・ バージニア会社
・ バージニア半島
・ バージニア地震
バージニア大学
・ バージニア州
・ バージニア州の旗
・ バージニア州の歴史
・ バージニア州の郡一覧
・ バージニア州の都市圏の一覧
・ バージニア州兵
・ バージニア州出身の人物一覧
・ バージニア州出身著名人の一覧
・ バージニア州副知事


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バージニア大学 : ミニ英和和英辞書
バージニア大学[ばーじにあだいがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
大学 : [だいがく]
 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

バージニア大学 : ウィキペディア日本語版
バージニア大学[ばーじにあだいがく]

合衆国建国の父であり、独立宣言の起草者で、また第3代大統領でもあるトーマス・ジェファーソンによって創立された。ジェファーソンは生前自分の墓に「バージニア大学の父」という言葉を自分の3つの功績のひとつとして刻むことを頼むほど大学を誇りにしていた。ジェファーソンの伝統を受け継ぐバージニア大学は現在、アメリカで最高の高等教育機関の一つとして有名である。
1987年にはモンティチェロとあわせて『シャーロッツビルのモンティチェロとバージニア大学』として世界遺産に登録された。
== 沿革 ==
1819年に創立されたが、 最初の学生が入学したのは1825年の3月であった。ジェファーソンは翌年亡くなるまで近くの自宅モンティチェロで日曜日に教授と学生のために夕食会を開いた。その学生の中にはエドガー・アラン・ポーもいた。
バージニア大学はトーマス・ジェファーソン以外にも大統領を含む多くの政治家達により作られ、また同時に輩出してきた。1826年、第四代大統領ジェームズ・マディソンが大学の学長となり、同じとき、第五代大統領ジェームズ・モンローは大学の評議会のメンバーであり、また学内に家も建てていた。 第28代大統領ウッドロウ・ウィルソンはバージニア大学のロー・スクールに通い、大統領候補で暗殺されたロバート・ケネディとその弟テッド・ケネディも同じロースクールを卒業した。その他に3人の合衆国最高裁判所裁判官、2人の軍医総監、 下院議長、上院多数党院内総務国務長官国防長官エネルギー長官運輸長官財務長官、海軍長官、そして欧州連合北大西洋条約機構の事務総長などを輩出している。
パブリック・アイビーとはバージニア大学を表すためにピューリッツァー賞受賞者でノーベル賞受賞者でもあるウィリアム・フォークナーによって作られた言葉である。アイビー・リーグがまだ北東部でつくられはじめたばかりの時期であった。当時バージニア大学は学部の一部をコーネル大学のように私立化し、アイビー・リーグに入ることを検討していた。フォークナーはのちに大学での住み込み作家として1962年に死ぬまでオフィスを開いていた。
1950年まで白人のみが、また1970年まで男子のみしか入学が許されなかったが、現在バージニア大学は非常に人種多様な大学となっている。2008年卒業予定の入学生の割合は黒人が10%、アジア系が14%, ヒスパニック系が5%, その他が5%である。海外からの学生も5%いる。自分自身を白人だと答える生徒の割合は3分の2以下になっている。
2004年、バージニア大学は公立の大学としてアメリカではじめて個人からの寄付金の合計が大学のある州からの助成金を上回った。現在、バージニア大学とバージニア工科大学ウィリアム・アンド・メアリー大学の3校は現在州議会が直面する予算削減にかかわらず自由な経営を目指すためのチャーター・イニシアティブに取り組んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バージニア大学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.