翻訳と辞書
Words near each other
・ ハジー
・ ハス
・ ハス (魚)
・ ハスイモ
・ ハスオビアオジタトカゲ
・ ハスカップ
・ ハスカップ号
・ ハスカラ
・ ハスカラー
・ ハスカーラー
ハスカール
・ ハスカー・ドゥ
・ ハスキョイ
・ ハスキル
・ ハスキングビー
・ ハスキング・ビー
・ ハスキー
・ ハスキーボイス
・ ハスキー・エナジー
・ ハスキー・ハリス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハスカール : ミニ英和和英辞書
ハスカール[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ハスカール : ウィキペディア日本語版
ハスカール[ちょうおん]

ハスカール古ノルド語:Huskarl)とは、暗黒時代から中世初期にかけてのゲルマン民族、特に北欧イングランドなどにいた職業軍人傭兵の一つ。ハウスカール英語:Housecarl)とも。
== 概要 ==
封建制度が確立した中世ヨーロッパ社会であれば土地を媒体として騎士を戦争に参加させるなどして職業軍人を確保できるが、封建制度が無い、あっても未成熟な社会においてはハスカールは必要な存在であった。彼らは小規模ではあるが常備軍であり、幼少の頃から高度な戦闘訓練を受けて、首領や王侯貴族に私兵として仕え、その報酬として主に金銭や略奪品の分け前などを受け取っていた。しかしこうした首領や王侯貴族が十分な略奪を行わずハスカールへの報酬を払えない場合、ハスカールは彼らを排除したり見捨てたりすることもあった。自発的な戦闘集団であったため、このように主君に絶対服従を誓う決定力のある戦力とは言いがたかったが、ヘイスティングズの戦いでは例外的にハロルド2世が戦死した後も彼の配下であったハスカールは最後の一人に至るまで果敢に戦い、討ち死にしていったという。
また、時代が下ると傭兵全般を指してハスカールと呼ばれた。
文献として初めて記録されたのは11世紀初頭からで、スヴェン1世がイングランドを征服しハスカールの制度をイングランドに持ち込んだことから始まる。イングランドでのハスカールは王宮に住み、1人の伯に対して250~300人が仕えていたという。当時のイングランドとしてはほぼ最強の戦士集団であり、相次ぐ戦いでハスカールを消耗したこともハロルド2世がウィリアム1世に敗北した要因の一つだと言う。
中世ロシアのキエフ大公国、およびその他の諸公国に存在した親衛隊ないし従士団であるドルジーナ (Druzhina) は、元々はロシアに侵攻したヴァイキング(ヴァリャーグ)のハスカールが起源となったとされている。また、こうしたヴァイキング(ノルマン人)の傭兵部隊は東ローマ帝国ではヴァラング隊 (Varangias) と呼ばれ皇帝の親衛隊として仕えた。
ヨーロッパ諸国で封建制度が確立し騎士を戦争に参加させるようになるとハスカールは不要となり、騎士や領主などに組み込まれるなどして姿を消していった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハスカール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.