翻訳と辞書
Words near each other
・ チアパス
・ チアパスFC
・ チアパス州
・ チアパ・デ・コルソ (チアパス州)
・ チアフル
・ チアフル!
・ チアフルチャーマーもも。Cheerful Charmer MOMO
・ チアプリド
・ チアプロフェン酸
・ チアベンダゾール
チアホーン
・ チアマゾール
・ チアマゾール錠
・ チアミス
・ チアミナーゼ
・ チアミラール
・ チアミラールナトリウム
・ チアミン
・ チアミンオキシダーゼ
・ チアミンピリジニラーゼ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チアホーン : ミニ英和和英辞書
チアホーン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

チアホーン : ウィキペディア日本語版
チアホーン[ちょうおん]
チアホーンは、サッカーをはじめとしたスポーツの試合において観客が応援用に使用する小型のラッパである。三本から四本の管で構成され甲高い音を発するのが特徴である〔「帰り道にもプープー「うるさい」チアホーン出荷やめます」『毎日新聞』1993年8月11日 4版 11面〕。
== 概要 ==
チアホーンがサッカーの応援に使用されたのは、ドイツ南部において羊飼いが使用するラッパを応援用に転用したのが始まりと言われている〔〔「Jリーグ"名物"苦情受け自粛へ」『読売新聞』1993年8月19日夕刊 4版 3面〕。サッカーでのチアホーンを使用した応援スタイルはドイツ国内のみに留まり他のヨーロッパ諸国や南アメリカといった国々の応援として使用されることはなかった〔が、サッカー以外ではF1などのモータースポーツスキー競技の応援としても使用された〔「チアホーン自粛--「うるさい」苦情販売中止相次ぐ」『朝日新聞』1993年8月28日 13版 22面〕。その一方で「チアホーンの音が鳴り響くだけで、どちらのチームを応援しているのか不明確である」との批判の声もあった〔。
日本では1980年代初頭から日本サッカーリーグなどの試合で一部の観客によりチアホーンが使用されるようになり〔、1993年Jリーグ開幕後のサッカー人気の高まりと共に人気商品となった。ファンシー文具やキャラクター商品を扱うソニー・クリエイティブプロダクツでは「カテゴリー1」と呼ばれるJリーグオフィシャルショップでJリーグに所属する10チームごとのチームカラーに塗装したチアホーンを販売したところ、品切れとなるケースもあった〔。一方、住宅地に隣接するスタジアム周辺では騒音問題は前年の1992年秋に開催されたJリーグカップの際から持ち上がっており〔、名古屋グランパスエイトが本拠地とする瑞穂球技場周辺ではスタジアムからの帰路にチアホーンが鳴らされたとしてクラブに苦情が寄せられ、名古屋では1993年シーズン開幕に併せてスタジアム内でのチアホーン販売の中止と使用自粛を決定〔。浦和レッドダイヤモンズではサポーターからの「欧米流の声と手拍子による応援を推し進めたい」との意向をクラブ側が受け入れ、騒音問題とは別の事情によりシーズン開幕当初からチアホーン販売の中止を決定した〔。
1993年5月のJリーグ開幕以降、各地域で騒音問題は表面化し、同年6月に国立競技場が位置する東京都新宿区の周辺住民は「スタジアム内での歓声と観戦後のサポーターが最寄り駅へ向かう途中に奏でるチアホーンの高音により睡眠に支障を来した」としてJリーグ事務局に対し同競技場内でのチアホーン販売中止と周辺地域への警備員の配置を文書で要請した〔。近隣住民との協議の結果、Jリーグは同年8月19日ヴェルディ川崎対名古屋戦から国立競技場内でのチアホーン販売の中止を発表し〔〔〔、各チームもスタジアム内での使用禁止や販売自粛などの対策を講じるようになった〔〔〔〔。
スタジアム内での応援は、サポーターの集団化・組織化が成されたことに伴い〔、欧米流の声と手拍子による応援へと変化していった〔。2000年代には「Jリーグが開幕して間もない時期のサポーターにはフェイスペインティングを施し、チアホーンを吹きながら小旗を振るイメージがあったが、今ではそのような行動様式は皆無」と評されている〔後藤勝「さあ、スタジアムへ行こう!〜サッカーを日常として生きる人々へ〜」『サッカー批評』issue29 、カンゼン、2006年、117頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チアホーン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.