翻訳と辞書
Words near each other
・ スポーラン
・ スポーリング
・ スポーリング試験
・ スポールディング
・ スポールブール
・ スポーン
・ スポーン (オンラインゲーム)
・ スポーン (映画)
・ スポーン (曖昧さ回避)
・ スポーン・ピーナカーターポー
スポ根
・ スポ根ドラマ
・ スポ魂!
・ スマ
・ スマアシ
・ スマイるNo.1ショップ
・ スマイア
・ スマイア駅
・ スマイソン
・ スマイター (護衛空母)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スポ根 : ミニ英和和英辞書
スポ根[スポこん]
【名詞】 1. heart (athletics) 2. tenacity
===========================
スポ根 : [すぽこん]
 【名詞】 1. heart (athletics) 2. tenacity
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
スポ根 : ウィキペディア日本語版
スポ根[すぽこん]

スポ根(スポこん)とは、「スポーツ」と「根性」を合成した「スポーツ根性もの」の略語で、日本漫画アニメドラマにおけるジャンルの一つである。このジャンルの作品を「スポ根漫画」「スポ根アニメ」「スポ根ドラマ」と呼ぶ。
== 定義 ==
狭義のスポ根とは、1960年代から1970年代の日本の高度経済成長期に一般大衆の人気を獲得したジャンルであり〔、メキシコ五輪が開催された1968年前後に人気のピークを迎えた〔。定義について漫画評論家の米澤嘉博は『戦後史大事典』の中で次のように記している。
これに対し漫画編集者の南信長は「等身大の主人公が根性と努力で勝利を目指す」ものを正統的なスポ根としているが、漫画評論家で編集者の村上知彦らは「特訓の成果として編み出す必殺技」の要素〔や「努力型主人公と天才型ライバルの対比」の要素〔〔、京都精華大学教授で京都国際マンガミュージアム研究員の吉村和真は「過激な特訓」の要素を加え次のように記している。
主人公が努力と根性でひたむきに競技に取り組み、特訓を重ね、あらゆる艱難辛苦を乗り越えて成長を遂げてライバルとの勝負に打ち勝っていくのだが〔海老原 2001、165頁〕、主人公が背負った苦労を強調させるために、スポーツ選手としての天性の素質を持ち容易く主人公を打ち破ることが出来るライバルの存在は必須であり〔、貧困層出身の主人公に対し富裕層出身のライバル、といった対比構図も盛り込まれた〔〔井上、菊 2012、130頁〕。こうした弱者が強者に努力と根性で立ち向かうストーリー構成は高度成長期に一般大衆が抱いていた「欧米諸国に追いつき追い越せ」という価値観と一致するものであり〔〔、当時の読者に支持された〔。なお、教育評論家の斎藤次郎は「スポーツの世界に生きるヒーローの世界をそれぞれの固有の面白さで味つけした程度なら単に『スポーツもの』で、『スポ根』となると悲劇的なまでに苦行が描かれなければならない」としている〔斎藤次 1996、56頁〕。また、1980年代以降に少年層や女性層の人気を獲得した『週刊少年ジャンプ』の中心テーマ「友情・努力・勝利」とスポ根を同一視する例もあるが、桃山学院大学准教授の高井昌吏は「『週刊少年ジャンプ』における『男の物語』は、1970年代前後のような『禁欲的な男たちの物語』ではない。その点には注意が必要である」としている〔高井 2005、131頁〕。
広義のスポ根とは、実際の選手が「あるスポーツに打ち込んでやり遂げようとする」「一つのスポーツにひたすら打ち込み、努力を重ねる」などの精神、「主人公がスポーツの勝負を通じて技術的・精神的に成長する姿を描いたビルドゥングスロマン」とされる。なかには、思考能力を競うマインドスポーツを扱った作品や、スポーツの範疇を超えて競技志向の強い文化系部活動を扱った作品を「スポ根」や「文化系スポ根」として紹介する例や〔、「スポ根風青春コメディ」「スポ根コメディ」などの言葉で紹介されている例もあるが、本記事では狭義のスポ根作品について紹介する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スポ根」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.