翻訳と辞書
Words near each other
・ スプラッシュ・マウンテン
・ スプラッタ
・ スプラッター
・ スプラッタード・エントレイルズ
・ スプラッターハウス
・ スプラッターハウス PARTII
・ スプラッターハウス PARTIII
・ スプラッターハウス わんぱくグラフィティ
・ スプラッタームービー
・ スプラッター・ムービー
スプラッター映画
・ スプラット
・ スプラトゥーン
・ スプラトリー諸島
・ スプラトリー諸島海戦
・ スプラレトロン
・ スプラング・リズム
・ スプラ型
・ スプラ形
・ スプラ面型


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スプラッター映画 : ミニ英和和英辞書
スプラッター映画[すぷらったーえいが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

スプラッター映画 : ウィキペディア日本語版
スプラッター映画[すぷらったーえいが]

スプラッター映画(スプラッターえいが、splatter movie)とは、殺害シーンにおける生々しい描写に特徴のある、映画の様式のひとつである。大部分は広義のホラー映画に含まれるが(スプラッター的要素のまったく無いホラー映画は少なくない)、身体の一部が切断されてはね飛んだり、血しぶき(splash)が吹き上がったりするといった、誇張を含むあからさまな表現は、スプラッター映画独自のものといってよい。「スプラッター・ムービー」という呼称は1980年代に定着したものであり、1970年代以前は「ゴア・ムービー(''Gore Movie'')」という呼び方が多く用いられていた。
1960年代にアメリカのハーシェル・ゴードン・ルイス監督が始祖となって作り上げたジャンルとされる。その後1970年代にイタリアのマリオ・バーヴァをはじめ、ジョージ・A・ロメロトビー・フーパーピート・ウォーカーデヴィッド・クローネンバーグダリオ・アルジェントウェス・クレイヴンショーン・S・カニンガムジョン・カーペンターなどによって基盤が創られると、1980年代に大ブームとなった。大量のスプラッター映画が製作され、多くの秀作や、いわゆる「B級作品」が誕生した。1990年代に突入すると、さすがに衰退の時期を迎えたが、今日でもコンスタントにスプラッター映画が製作されている。
== 概要 ==
スプラッターの元祖は19世紀末から20世紀初頭にフランスで流行したグラン・ギニョールという恐怖劇専門の劇場で上演された、血糊などを大量に用いた特殊効果による残酷な殺人描写を多く含んだ演劇にあるとされる〔The first splatter movies were live on stage a hundred years ago 〕。グラン・ギニョールの恐怖劇は後にアメリカのECコミックと呼ばれるコミック誌の恐怖漫画に影響を与え、その荒唐無稽でグロテスクな残酷描写がスプラッター映画の原点であるとされる。
映画における「スプラッター」の歴史は1963年にハーシェル・ゴードン・ルイス監督が『血の祝祭日』''Blood Feast''(1963年)を発表したことから始まる。カルト宗教にとり憑かれた狂信的な肉屋が若い美女を次々に惨殺し解体する異常犯罪を描いた猟奇映画であり、くり抜かれる眼球、切り裂かれる舌、手足の切断、脳や内臓の抉り出しといった過激な残酷シーンをホラー映画において初めて直接的に描写した作品であった。
スプラッター映画の始祖とされるのはルイスだが、それ以前から恐怖映画において残酷表現が過激化する萌芽は存在していた。
スプラッター映画が発明される以前には、恐怖映画において「ショッカー」「ショック映画」と呼ばれるジャンルが存在した。主な作品としてはアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督の『悪魔のような女』''Les diaboliques''(1955年)、ジョルジュ・フランジュ監督の『顔のない眼』''Les yeux sans visage''(1959年)、ヴィンセント・プライス主演の『肉の蝋人形』''House of Wax''(1953年)、マイケル・ガフ主演の『黒死館の恐怖』''Horrors of the Black Museum''(1959年)といった作品が「ショッカー」の代表作とされる〔「スクリーンの夢魔」澁澤龍彦著(河出書房新社)〕。これらの作品はスプラッター映画と呼べるほどの過激な流血描写が直接的に表現されているわけではないが、観客にショックを与える表現を重視したという点で、後のスプラッター映画の地ならしに近い役割を果たす。
また、映画評論家の児玉数夫による考えでは、1950年代にAIPが量産した『心霊移植人間』''I Was a Teenage Werewolf''(1957年)、『怪人フランケンシュタイン/生きかえった死体』''I Was a Teenage Frankenstein''(1957年)、『十代の陰獣』''Teenage Monster''(1957年)といった「ティーンエイジ・モンスター・ホラー」映画の様式が、後のスプラッター映画に影響を及ぼしているとされる〔「ホラー映画の怪物たち」 児玉数夫著(新潮文庫)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スプラッター映画」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.