翻訳と辞書
Words near each other
・ スターリンギア
・ スターリング
・ スターリング (SMG)
・ スターリング (カウンシル・エリア)
・ スターリング (スコットランド)
・ スターリングの仮説
・ スターリングの仮説(原理)
・ スターリングの公式
・ スターリングの式
・ スターリングの心臓の法則
スターリングの法則
・ スターリングの近似
・ スターリングエンジン
・ スターリングサイクル
・ スターリングサブマシンガン
・ スターリングシルバー
・ スターリングシルバー (バラ)
・ スターリングスター
・ スターリングハイツ (ミシガン州)
・ スターリングブリッジの戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スターリングの法則 : ミニ英和和英辞書
スターリングの法則[ほうそく]
Starling's law
===========================
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
スターリングの法則 ( リダイレクト:フランク・スターリングの心臓の法則 ) : ウィキペディア日本語版
フランク・スターリングの心臓の法則[ふらんく すたーりんぐのしんぞうのほうそく]
フランク・スターリングの心臓の法則(フランク・スターリングのしんぞうのほうそく、''law of Frank‐Starling''もしくは''Starling's law of the heart'')は20世紀初頭、イギリス生理学者w:Ernest Henry StarlingOtto Frankによって発見された心筋運動の法則。スターリングは「心筋の収縮エネルギー(仕事)は心筋線維の初期長に比例する」と表現している。つまり、心臓のポンプ機能としての運動能力は心筋がどの程度伸びるかによるということである。

==概説==
心臓のポンプ機能としての運動能力、つまりどれだけの血液を送り出せるのかということは心臓がどの程度伸縮するかによる。その伸縮はその心臓が直前の運動でどの程度心筋が伸びた状態で終了したかによるということである。つまり、最終弛緩時の心筋長に正比例して次に起こる心筋収縮能力が変化するということである。
心筋の収縮は、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントとが連結橋(cross-bridge)を形成し、連結橋で発生する力がフィラメントを互いに滑走させるために起こる。筋節(サルコメア)の長さは、力を発生させる連結橋の数と密接に関係があることから、発生張力を決める。これがこの法則の基礎と考えられている。
具体的には、心臓が運動終了時点で内部に運動終了時点での心臓内にある血液の平均量以上の血液がある場合(つまり前回の心臓の運動による排出量が比較的少量だった場合)、心筋が平均長よりも長い状態で運動が終了することとなる。このとき次の心筋運動のとき、フランク・スターリングの心臓の法則によると心臓の収縮率が高くなり血液排出量が前回運動時よりも多くなるということである。ただし、心不全特発性拡張型心筋症など心臓に何らかの異常が生じている場合はこの法則が適用されない場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フランク・スターリングの心臓の法則」の詳細全文を読む

スターリングの法則 : 部分一致検索
フランク・スターリングの心臓の法則[ふらんく すたーりんぐのしんぞうのほうそく]
===========================
「 スターリングの法則 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
スターリングの法則
フランク・スターリングの法則



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.