翻訳と辞書
Words near each other
・ スイスの国鉄
・ スイスの地方行政区画
・ スイスの地理
・ スイスの基礎自治体
・ スイスの宗教改革
・ スイスの山の一覧
・ スイスの州
・ スイスの料理
・ スイスの旗
・ スイスの映画
スイスの歴史
・ スイスの河川の一覧
・ スイスの河川一覧
・ スイスの活発な地殻変動地域サルドナ
・ スイスの観光
・ スイスの賛歌
・ スイスの賛美歌
・ スイスの軍事
・ スイスの通貨
・ スイスの都市の一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スイスの歴史 : ミニ英和和英辞書
スイスの歴史[すいすのれきし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

歴史 : [れきし]
 【名詞】 1. history 

スイスの歴史 : ウィキペディア日本語版
スイスの歴史[すいすのれきし]

スイスの歴史ではスイス連邦の歴史について述べる。
スイス連邦は、1848年以来カントンと呼ばれる州による連邦共和制をとってきた。スイス連邦の原型がつくられたのは今から700年以上前のことであるため、見方によっては現存する世界最古の共和国であるということもできよう。連邦が成立する1291年以前の歴史に関しては、本稿では現在のスイス領で起こった歴史的出来事について概説していくこととする。1291年以降、3つの州によって結成されたゆるやかな連合体がどのように発展・拡大していったかを簡潔にまとめる。
== 1291年以前 ==

スイスの都市クール()など5000年以上前の歴史がある。具体的には紀元前3900年から3500年頃のフィン文化(Pfyn culture)まで遡ぼれる。
考古学の研究によれば、アルプス北部の低地諸国に人間が住むようになったのは旧石器時代の後期のことである。新石器時代に入ると住民が増え、青銅器時代になると湖上に高床式の家をたてて人々が暮らしていた痕跡が発見されている。紀元前15世紀ごろ、ケルト人の一派が住み着いた。彼らはヘルウェティイ族と呼ばれる部族国家を形成していた。当時、今日のスイスに相当する地域を版図としていた政治勢力は、このヘルウェティイ人の部族国家と、東部に住んだと呼ばれる非ケルト系の集団であった。
紀元前3世紀以降、共和制ローマはイタリア半島の北の守りとして、ヘルウェティイ族の勢力圏に勢力を伸ばしていった。当時のローマ人はこの地域をヘルウェティイ人の部族国家名からラテン語でヘルウェティイ族の土地を意味する「ヘルウェティア」と呼んでいた。紀元前58年ゲルマン人の圧迫をうけたヘルウェティイ族は西方への民族移動を開始したが、移動によって統治構造のバランスが崩れることを恐れたユリウス・カエサルはこれを実力で阻止すべく進軍。でヘルウェティイ族を打ち破ってヘルウェティイ族の国を滅ぼし、この地を占拠した。これ以降、ローマ帝国はヘルウェティア、即ちスイス地域の安定化をはかって同地の治安維持と開発による統治を進めた。当時の統治の中心都市はラテン語でアウェンティクム(、今日の)であった。現代でもアヴァンシェではローマ時代の遺跡を見ることができる。259年になると、当時のゲルマニア地方の動乱状況を経てゲルマン系のいくつもの古い部族が融合して形成された新興勢力であるアラマンニ人がヘルウェティアに侵入し、ローマ帝国の統治基盤を揺るがした。
4世紀に入ってキリスト教の司教区が初めてスイス地域に設立された。このころになると西ローマ帝国の統治能力は低下しており、ゲルマン系集団が流入してスイス地域にブルグント王国を築いた。5世紀にローマ帝国がスイスから撤退していくとアレマン人が再びスイスに流入したため、アレマン人、ブルグント人、、ランゴバルド人の4民族がスイスで共存するようになり、ドイツ語フランス語ロマンシュ語イタリア語がスイスで用いられる基礎を作った。
6世紀に入るとスイスはフランク王国の統治下におかれ、フランク王国が分裂すると、西部はロタール1世の帝国、東部はドイツ王ルートヴィヒ2世の統治下におかれ、11世紀までにはスイスは全域が神聖ローマ帝国の支配下に入った。12世紀には古ブルグント王国の領域の支配者は神聖ローマ帝国によって封ぜられたシュヴァーベン公からツェーリンゲン家へと引き継がれていた。ツェーリンゲン家はスイスを自らの勢力基盤として整備し、フリブールベルンといった都市を築いた。1218年にツェーリンゲン家の血統が絶えたことでそのスイス支配は終わったが、その後を縁戚のキーブルグ家が継ぎ、さらにキーブルグ家の後を縁戚のハプスブルク家が継いだ。「ハプスブルク」という家名は、同家の祖がスイスのアールガウ地方に築いた城が「鷹の城」( - 、後に)と呼ばれていたことに由来している。ハプスブルク家はスイスでじわじわと力をつけていった。
13世紀になってザンクト・ゴットハルト峠が開通すると、ヨーロッパの南北を結ぶ交通の要衝、交易ルートとしてスイスの地理的重要性が高まった。特にその通路にあたるウーリ州は交易を利用して経済力をつけた。ツェーリンゲン家が絶え、家領の帰属が神聖ローマ帝国に移ったとき、ウーリは抵当権を自ら買い戻すことで自治権を獲得した。やがてウーリに隣接するシュヴィーツ州ウンターヴァルデン州も自治権を手にした。ハプスブルク家出身で初めて神聖ローマ皇帝となったルドルフ1世の死後に行われた選挙で、ルドルフの子アルブレヒト1世は神聖ローマ皇帝に選ばれなかった。
失意のアルブレヒトは自分の根拠地であるスイスの経営に専念したが、スイス人たちはこのアルブレヒトによって自分たちの権利が失われるのではないかと危惧した。1291年、ウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの3つの州の代表者たちは集まって対ハプスブルク家自治独立を維持するための永久盟約を結んだ。これがスイス連邦の原型である「原初同盟」(盟約者団)の結成である。このシュヴィーツ州という地名こそが「スイス」の語源となっていくのである。有名なウィリアム・テル(ヴィルヘルム・テル)の伝説はこの時代を舞台としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スイスの歴史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.