翻訳と辞書
Words near each other
・ ジャン=フランソワ・ルーベル
・ ジャン=フレデリック・ワルデック
・ ジャン=フレデリック・ヴァルデック
・ ジャン=ベデル・ボカサ
・ ジャン=ベルトラン・アリスティド
・ ジャン=ベルナール・ポミエ
・ ジャン=ベルナール・ムヌー
・ ジャン=ベルナール・レイモン
・ ジャン=ポール・コシュ
・ ジャン=ポール・ゴルチエ
ジャン=ポール・サルトル
・ ジャン=ポール・サヴィニャック
・ ジャン=ポール・バッタジア
・ ジャン=ポール・ファン・ハステル
・ ジャン=ポール・ファン・ポッペル
・ ジャン=ポール・プナン
・ ジャン=ポール・ベルモンド
・ ジャン=ポール・マラー
・ ジャン=ポール・マーティン
・ ジャン=ポール・ラプノー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジャン=ポール・サルトル : ミニ英和和英辞書
ジャン=ポール・サルトル[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ジャン=ポール・サルトル : ウィキペディア日本語版
ジャン=ポール・サルトル[ちょうおん]

ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル(、1905年6月21日 - 1980年4月15日)は、フランス哲学者小説家劇作家。内縁の妻はシモーヌ・ド・ボーヴォワール。強度の斜視があり、1973年には右失明した。
== 生涯 ==
サルトルは1905年パリ16区に生まれる。生後15ヶ月で、海軍将校であった父が熱病に倒れ死亡したため、サルトルの母方の祖父であるシャルル・シュヴァイツァー(1844 - 1935)〔ノーベル賞受賞者であるアルベルト・シュヴァイツァーの伯父〕の家に引き取られる〔つまり、母アン・マリ-・シュヴァイツァー(旧姓)とアルベルト・シュヴァイツァーはいとこであった。〕。シャルルはドイツ語の教授であり深い教養を持ち、サルトルの学問的探究心を刺激した。
パリのブルジョワ知識人階級の中で育ったサルトルは、1915年にパリの名門リセであるアンリ4世校で学び、このときにのちに作家となるポール・ニザン (1905 - 1940)と知り合う。母の再婚〔その再婚相手は当時は工場長であったジョゼフ・マンシー〕にともない、1917年にはラ・ロシェルの高等中学校に転校することになるが、サルトルは転校先のラ・ロシェルにうまく溶け込むことができず、後に挫折の年月と述懐している。この時期のエピソードとしては、母の金を盗んだことで祖父から見離されたことや、美少女を口説こうとして失敗し、自身の醜さを自覚したことなどが知られる。こうしたラ・ロシェルでの「悪い影響」を案じた家族により、1920年には再びアンリ4世校に転校してニザンと再会した。1922年にはアンリ4世校から、やはり同じく名門リセであるリセ・ルイ=ル=グランの高等師範学校準備学級に移った〔トリル・モイ『ボーヴォワール 女性知識人の誕生』p110 大橋洋一 片山亜紀、近藤弘幸訳 平凡社 2003〕。
1923年、高等師範学校に入学する為、準備学級に在学中に刊行した同人雑誌「無名誌」(Revue sans titre)に短編小説『病める者の天使』を発表した。
1924年高等師範学校(École Normale Supérieure)に入学して、モーリス・メルロー=ポンティと知り合う。
1927年には、ニザンと共にヤスパースの『精神病理学総論』仏訳の校正を行っている。
1928年アグレガシオン(1級教員資格)(哲学)試験に落第。サルトルを知るものはみな驚くが、翌年首席で合格した。ニザンも同じ1929年に合格した(哲学)。このころ、同試験の第2位(哲学)で生涯の伴侶となるシモーヌ・ド・ボーヴォワールと知り合い、1929年には2年間の契約結婚を結んでいる。この結婚は結婚関係を維持しつつお互いの自由恋愛を保障するなど前衛的なものであったが、結果的には幾度かの波乱はあったもののサルトルの死までの50年間にわたってこの関係は維持された〔フェミニズムの旗手ボーボワール生誕100周年、浮かび上がる「光と影」 AFP 2008年01月11日 2016年1月21日閲覧〕。
1931年にはルアーブルの高等中学校の哲学科で教師となる。真理の伝説を執筆、この本は20ページ程の本であった。出版しようとしたが、知識のみで描かれた本で説得力に乏しい本であったために出版は拒否された。1933年から1934年にかけて、ベルリンに留学して現象学を学ぶ。
1935年に想像力についての実験のため、友人の医師・ラガッシュによってメスカリン注射を受ける。サルトルはこの際に全身をカニやタコが這いまわる幻覚に襲われ、以降も幻覚を伴う鬱症状に半年以上悩まされることになる。甲殻類に対する恐怖は生涯続いた。
レイモン・アロンとの会話によりエドムント・フッサールの現象学に興味を持ち、エマニュエル・レヴィナスの博士論文『フッサール現象学の直観理論』(''La théorie de l'intuition dans la phénoménologie de Husserl'')を読み、ベルリンに留学した際にはフッサールに学ぶ。その後、1936年から1939年にかけてル・アーヴルやパリで教鞭を執る傍ら、哲学・文学両面にわたる執筆活動を行い、1938年には小説『嘔吐』を出版して名声を博した。
第二次世界大戦のために兵役召集されるが、1940年捕虜となったのち、1941年に偽の身体障害証明書によって収容所を釈放された。
1943年、主著『存在と無』を出版。『存在と無』は副題に「現象学的存在論の試み」と打たれているとおりにフッサール現象学、精神分析学、そしてマルティン・ハイデッガー存在論に色濃く影響されている。
戦争体験を通じて次第に政治的関心を強めていったサルトルは、1945年にはボーヴォワールやメルロー=ポンティらと雑誌『レ・タン・モデルヌ』を発行。以後、著作活動の多くはこの雑誌を中心に発表されることになる。評論や小説、劇作を通じて、戦後、サルトルの実存主義は世界中を席巻することになり、特にフランスにおいては絶大な影響力を持った。
徐々にサルトルはマルクス主義に傾き、ソ連を擁護する姿勢を打ち出す。これがアルベール・カミュやメルロー=ポンティとの決別の原因のひとつとなった。
1952年8月、カミュが『反抗的人間』に対するジャンソンの批判に抗議したのに対して、「アルベール・カミュに答える」を書く(いわゆる「カミュ=サルトル論争 」)。この論争によって二人は完全に決裂した〔http://www.afpbb.com/articles/-/3032789 「カミュからサルトルへの手紙発見、暖炉の上で50年」AFPBB 2014年11月27日 2015年2月21日閲覧〕。


構造主義が台頭しはじめると、次第にサルトルの実存主義は「主体偏重の思想である」として批判の対象になる。とりわけレヴィ=ストロースが、1962年の『野生の思考』の最終章「歴史と弁証法」において行ったサルトル批判は痛烈なものであった。しかしながら、当時の「構造主義ブーム」の中でレヴィ=ストロースによるサルトル批判の妥当性が充分に検証されたとは言いがたい。後に竹内芳郎は『マルクス主義の運命』(解題)の中で「レヴィ=ストロースは『弁証法的理性批判』について何一つ理解しておらず、サルトルへの批判は的外れだった」という趣旨の見解を述べている(ここでレヴィ=ストロースが批判の対象としたサルトルの著作は『弁証法的理性批判』であったが、その内容については「思想」(後述)を参照されたい)。
その後、サルトルはアンガジェ / アンガージュマン(政治参加もしくは社会参加)の知識人として、自らの政治的立場をより鮮明に打ち出し、アルジェリア戦争の際にはフランスからの独立を目指す民族解放戦線(FLN)を支持する。アルジェリア独立後もサルトルはキューバ革命後のキューバの革命政権を支持するなど脱植民地化時代における第三世界の民族解放運動への支持は一貫していたが、ソ連の立場を概ね支持しながらも、ソ連派の共産党には加入せず、ソ連による1956年ハンガリー侵攻1968年プラハの春に対する軍事介入には批判の声をあげた。やがてソ連への擁護姿勢を改め、反スターリン主義毛沢東主義者主導の学生運動を支持するなど独自の政治路線を展開していく。しかし、左派陣営内であったことはかわりがない。
1964年にはノーベル文学賞に選ばれたが、「いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しない」と言って、これを辞退。このときは候補に挙がっていたことを知ってあらかじめ辞退の書簡をノーベル賞委員会に送付していたが、書簡の到着が遅れたためノーベル賞受賞決定後に辞退することとなった〔http://www.afpbb.com/articles/-/3035638 「サルトルのノーベル賞辞退の背景、書簡間に合わず 新資料で判明」AFPBB 2015年01月05日 2015年2月20日閲覧〕。なお、サルトルは公的な賞をすべて辞退しており、この数年前にはレジオンドヌール勲章も辞退している〔「サルトル」p41 アニー・コーエン=ソラル著 石崎晴己訳 白水社文庫クセジュ 2006年6月10日発行〕。1966年9月には、ボーヴォワールとともに来日した。
1973年2月3日には、ベニ・レヴィ、セルジュ・ジュリとともに左派日刊紙リベラシオン」を創刊する〔http://www.afpbb.com/articles/-/3008168 『仏主要紙をSNS化で再建?記者ら激怒 「われわれは新聞だ」』AFPBB 2014年02月10日 2015年2月21日閲覧〕。このリベラシオン紙はフランスの主要日刊紙の一つとなった。
1973年に激しい発作に襲われ、さまざまな活動を制限することになる。また、斜視であった右目からの出血により、この時期に失明する。失明によりギュスターヴ・フローベールの評伝(『家の馬鹿息子』)の完成の不可能を悟る。ボーヴォワールとの対話の録音を開始する(のち、『別れの儀式』に収録)。晩年、自力による執筆が不可能となったサルトルは「共同作業」によっていくつかの著作を完成させようとするが、いずれの試みも失敗に終わっている。特にユダヤ人哲学者・ベニ・レヴィと取り組んだ、ユダヤ教思想に影響を受けた倫理学についての著作には意気込みを示し、「いま、希望とは( L'espoir maintenant)」と題されたレヴィとの対話記録を新聞に発表していた。「いま、希望とは」ではかつての主体を重視した実存主義思想から大きな転換がはかられていた。その転換に戸惑ったボーヴォワールはこの対話を、レヴィが加齢により判断力を失ったサルトルをかどわかし書かせたものだとし、取り消しを迫ったが、サルトルはこれは歴とした自身の思想であるとして退けた。また、この時期に作家フランソワーズ・サガンとの交流があったことが、サガンの「私自身のための優しい回想」に記されている。
1980年、肺水腫により74年の生涯を閉じたときにはおよそ5万人がその死を弔った(その群集の中にはベルナール=アンリ・レヴィミシェル・フーコーもいた)。遺体はパリのモンパルナス墓地に埋葬されている。サルトルの死後、主にボーヴォワールおよび養女である アルレット・エル・カイム(Arlette Elkaïm。34歳年下で1956年以降愛人、1965年に養女、遺言執行人)らの編集により多数の著作が出版された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジャン=ポール・サルトル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.