翻訳と辞書
Words near each other
・ コムロギャルソン
・ コムローイ
・ コムンゴ
・ コムン島
・ コム・アカデミー事件
・ コム・オンボ
・ コム・オンボ神殿
・ コム・クエスト
・ コム・サ・デ・モード
・ コム・チャット・ルック
コム・デ・ギャルソン
・ コムーネ
・ コムーネ一覧
・ コムーン・ヌオーヴォ
・ コム語
・ コム関数
・ コメ
・ コメイル・ガセミ
・ コメガヤ
・ コメガヤ属


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コム・デ・ギャルソン : ミニ英和和英辞書
コム・デ・ギャルソン[ぎゃるそん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ギャル : [ぎゃる]
 【名詞】 1. gal 2. (n) gal
ギャルソン : [ぎゃるそん]
  1. (fr:) (n) (1) boy 2. (2) male waiter (fr: garcon) 3. (P), (fr:) (n) (1) boy/(2) male waiter (fr: garcon)

コム・デ・ギャルソン : ウィキペディア日本語版
コム・デ・ギャルソン[ぎゃるそん]

コム・デ・ギャルソン(、略称: CDG)は、日本ファッションデザイナー川久保玲1969年に設立したプレタポルテ(高級既製服)ブランド。通称ギャルソン
== 概要 ==
本ブランドの最も大きな特徴は「服の美」に対する強い意識とその対象化である。それらがどのように具体化され現在に至っているかは下記のとおりである。
本ブランドの服作りは、当初からパリコレ出展以前においては、細密なパターンとそれを生かす最小限の色彩が特徴的であった。しかし、シンプルな外観の斬新さ、という断片的評価のもとに模倣が多くなされたため、その後、パリコレ出展を機に、造形と感受のコンフォートを前衛的な表現としてみせるという転向を図った。具体的には、の表面に捻りを加える,撓みを持たせる,アシンメトリーの手法を取り入れるなど、布の平面性を越えた大胆な表現を探求している点があげられる。また、海外生産等の活用による合理化を期待されながらも、可能な限り日本国内での生産を手がけ、制作および製造における日本の高い技術の継続および伝承に積極的に取り組んでいる。本ブランドは、世界のファッション潮流を意識しつつも、それに抗して独自のコンセプトを貫徹させるところが際立っており、アンチモードの力強さと評されることもある。本ブランドにおけるアンチとは、一部メディアの不正確な紹介もあって、単に「反対の」という表面的意味に誤解されることは多いが、川久保玲氏自身の回想インタビューにもあるように、「多勢に動じない自分としての工夫・独自さ」という含みのある意味である。また、ブランド名については、設立時に「積極的に命名したものでなく、他と明確に区別される最小限のもの」であり、度々紹介される「少年のように」という直訳的意味はメディアのエディター等による解釈の一例であり、デザイナー自身の関心は、この意味付けよりも服の造形のほうに、より強い関心を向けているということである。コムデギャルソンを好んで着るものは、しばし、コムデギャルソンの服を「強い服」と称することがある。
本ブランドの歴史をみると、レディースにおいては、立ち上げから1970年代の創生期は最も純粋にコンセプトが表現されていた。具体的には、白・生成り・茶・グレー・紺・黒の落ち着いた色使いに加え、反面、その色使いに抗して、布地には大胆で微妙なシルエットを与える二面性を持っていた。しかし、ファッション市場に黒が溢れ出すと、黒の使用を控え、赤を中心に据えたコレクション構成が近年の特徴として挙げられる。他方、メンズにおいては、その立ち上げ時に、思想としてのアンチモードが最も強く表れていた。当時のモードスタイルは、遊び上手の男の衣装であり、一見して鮮烈な印象を与えるものであったが、それに抗して、働く男の休日の服がイメージされた。具体的には、印象を透過する癖のない色使いと硬質でややタイトなジャケット&パンツスタイルを基本とし、その中に着るシャツの身頃と袖の幅を大きく広げ、そして、第1ボタンと第2ボタンの間隔を広く取り、シャツの第1ボタンを外すと、シャツのシルエットと開いた襟元から、開放的な休日の表情を出すというような方法を採った。また、シャツに替え、当時はやや緩めのシルエットが一般的であったポロニットをタイトにして、ジャケットのボタンを外したときにも規律感のあるスタイルとなるようにするなどの工夫が凝らされていた。
ところで、別な観点からは、この二面性は本ブランドの本質でもある。この実践として、不変なもの/変化するものという相反する要素をひとつひとつのアイテムに持たせ、不変なものはコンサーバティブやトラディショナルとは次元を異にするアイデンティティーであり、変化するものはこのアイデンティティーによる表現としている。これはコーディネイトにおける煩瑣な様式からの解放と、そこに付加される嗜好の変化である。この服への考えはインターナショナルの舞台において、非構造的ないし解体的な表現として穴や布の縮み・染めとなって具体化され、構造的な表現としてシンメトリーおよびアシンメトリー・布の重ね合わせとなって具体化された。パリコレ進出以降、その傾向として、2014年度のコレクションまでは解体的な表現が多かったが、2015年のコレクション発表に及んで、特に、メンズラインではすべて、ブランド本来の持ち味である構造的な表現がみられた。本ブランドは、服に思想を込めるものであり、これが他のブランドとの間のアドヴァンテージでもあるが、2015年度においては、それが一体的表現としてインテグレイトされている点が従来と異なっている。
本ブランドは、例えば、絵画におけるジョルジョ・デ・キリコアメデオ・モディリアーニのように、その前衛表現を特徴とする。そして、これは、現在においてもデザイナー各人とクリエーションに関わるすべての人たちのモチーフとなっている。しかし、一方で、定番・準定番とよばれるアイテム群があり、インターナショナルで高級なベーシックブランドとしても広く知られている。
なお、代名詞的に語られる1980年代前半のコレクションの多くは白・黒を中心としたモノ・トーンであり、モード誌等でそれまでのファッションの常識を覆すものであったと評されたことがある。しかし、モードの歴史を正確に追っていった時、黒という色はソニア・リキエルジャン・ポール・ゴルチェなどのデザイナーによって70年代末から取り入れられていたものであり、とりわけソニアは同時代において「黒のソニア」として注目されていた。こうした経緯を踏まえると、この時期に限ったコムデギャルソンの色使いは、現在、国内において広く見られるようになったモノ・トーンによるコーディネイトに先鞭をつけたものである。
その後、「黒」がその流行によってありふれた色となり、黒の持つ「色彩の否定と反抗」の意味が後退すると、赤を「唯一の色彩と他の色の否定」の意味で用いるようになった。そして無彩色や暗色の使用を経て、性差を大胆に超える伸びやかでかつ斬新なデザイン等で、先進的な試みは国際的に高い評価を受け続けており、日本を代表するブランドの一つと見なされている。
また、一方で、コーディネイトにおけるアイテムのフォアグラウンド/バックグラウンドのポジション効果について実験的な試みを行い、特に、1990年代後半ではボディー&クロウズの位相的表現で話題を呼んだ。なお、SHIRTというシングルアイテムのブランドでのトータルコーディネイトからの解放の試みや、アトリエの後続によるブランドの立上げには、この指向が強く現れている。このようなことから、ロバート・デ・ニーロデニス・ホッパーなどをはじめとする世界各国のセレブリティに愛用されている。
なお、川久保玲と渡辺淳弥とでは、デザインへのアプローチが異なっており、前者は完成度の高いパターンを不可欠の前提とした上で、さまざまな表現を試みる傾向にあるが、後者は造形のハーモナイズを不可欠の前提とした上で、時々の関心の高い手法を加える傾向にある。栗原たお,丸龍文人は、両者とは異なるアプローチをしている。
1973年株式会社コム デ ギャルソン設立。本社は東京都港区南青山東京コレクション(1975年〜)、パリコレクション(1981年〜)に参加。ロンドンニューヨークパリなど世界各地において200を超える直営店をもつ。
1991年ヨウジヤマモトと合同で、東京にてメンズファッションショー「6.1 THE MEN」を実施した。
1983年より家具も手がけており、1991年にはパリで展覧会を開いたが、現在は販売されていない。
北京オリンピックに向けSPEEDO(スピード)社が開発した水着「レーザー・レーサー(LZR Racer)」のデザインでコラボレーションしており、「心シリーズ」として展開され活動の幅を広げている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コム・デ・ギャルソン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.