翻訳と辞書
Words near each other
・ クロスボーン・ガンダムX3
・ クロスボーン・バンガード
・ クロスボーン・バンガードの機動兵器
・ クロスボー株式会社
・ クロスポイント
・ クロスポスト
・ クロスマッチ
・ クロスマッチテスト
・ クロスマネジ
・ クロスミッション
クロスメディア
・ クロスメディアソフト
・ クロスメディアバー
・ クロスモール
・ クロスモール清武
・ クロスライセンス
・ クロスライセンス契約
・ クロスラミナ
・ クロスランゲージ
・ クロスランゲージ情報アクセス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クロスメディア : ミニ英和和英辞書
クロスメディア
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


クロスメディア : ウィキペディア日本語版
クロスメディア

クロスメディアとは、一つのコンテンツ・データを多用途として、複数メディアへ出力する手法をさす。
== 概説 ==
メディアの特性に合わせて、色空間、文字量、(動画など)扱うデータ種別を変える必要がある。「移動中は携帯電話、自宅ではパソコン」など、一人の利用者が異なるメディアへ横断するときの利便性を高めた仕組みが実装されることもある。これによって、紙メディアなど一つのメディアで不足している面を別のメディアで補う橋渡しをすることができる。
技術的には、紙メディア(出版物)/パソコン/携帯電話/CD-ROM/DVDなど、メディアごとに、色空間/文字量/音声などのメディア要素/出力フォーマットなどの違いなどがあり、これらを扱うためにコンテンツマネージメントシステム(CMS)もよく使われる。システムや作業が複雑になる場合もある。
クロスメディア(cross-media)は和製英語ではなく、諸外国でも使われている最近の用語である。日本では、特に、携帯電話でのインターネットアクセスが高度化しており、それに伴って、高度なクロスメディア手法が育ってきつつある。
クロスメディアは「ひとつのコンテンツ・データを多用途として、複数メディアへ出力する手法をさす」ことから、ワンソースマルチユースの「ひとつのデータを再利用することによって制作効率を高める手法」と混乱されやすい。ワンソースマルチユースは制作効率の向上が目的なのに対して、クロスメディアは利用者がメディアを横断するための利便性向上が目的である。
システム的には、ワンソースマルチユースの手法を複数メディアへ拡大したものが、クロスメディア手法の一般的なものになっていると位置づけられる。
より進んだクロスメディア手法とは、ワンソースマルチユースのシステム手法を用いた上に、利用者が異なるメディアへ横断する橋渡しの機能も実装したもの。例えば、「パソコンで調べた地図を移動中に携帯でみる。パソコンで調べた地図を印刷した後、コメントを書き込むためにQRコードで携帯の該当ページへ移動してコメント入力できる」など、インタラクティビティを活用して、単一メディアでできない付加価値を与えることである。
「広告にURLQRコードを印刷して、ウェブサイトのトップページを知らせる」などは「他のメディアの案内」をするクロスメディアであるが、手法としては初歩であり、トップページではなく、コンテンツページ間を他のメディアへ横断して、利用者の利便性向上や付加価値の追加をすることがクロスメディアの目指すところである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クロスメディア」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.