翻訳と辞書
Words near each other
・ エピスコパリアン
・ エピスコパル
・ エピスコパル・ハイスクール
・ エピスコパル派
・ エピスコピア
・ エピスコピーア
・ エピスコピ駐屯地
・ エピスコープ
・ エピスタシス
・ エピステメー
エピステモロジー
・ エピステーメー
・ エピストロポス
・ エピスルフィド
・ エピセアローム
・ エピセリウム
・ エピセリウム細胞
・ エピソード
・ エピソード (ストラトヴァリウスのアルバム)
・ エピソード (星野源のアルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エピステモロジー : ミニ英和和英辞書
エピステモロジー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

エピステモロジー ( リダイレクト:認識論 ) : ウィキペディア日本語版
認識論[にんしきろん]

認識論(にんしきろん、、、)は哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論()とも呼ばれる。認識知識真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する。日本語の「認識論」は独語の訳語であり、日本ではヒト人間を考慮した場合を主に扱う。英語仏語の語源は「」() + 「合理的な言説」() 。フランスでは「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀フランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。
哲学はアリストテレス以来その領域を諸科学によって置き換えられていったが、最後に狭い領域が残り、それが大きく認識論と存在論に大別され、現在もこの分類が生きている。認識論ではヒトの外の世界を諸々の感覚を通じていかに認識していくかが問題視される。認識という行為は、人間のあらゆる日常的、あるいは知的活動の根源にあり、認識の成立根拠と普遍妥当性を論ずることが存在論である。しかし、哲学における方法論は思弁に尽きるため、仮説を立て実験によって検証するという科学的方法論は長年取り入れられることはなかった。哲学論は基本的に仮設の羅列に過ぎず、単に主観的な主張であった。客観性の保証が全くない内観法哲学者の主たる武器であった。19世紀末ごろ、認識論の一部が哲学の外に出て心理学という学問を成立させるが、初期にはもっぱら内観内省方法論とし、思弁哲学と大差はなかったため、のちにアームチェア心理学と呼ばれた。やがて、思弁を排し客観的、科学的方法論をもとに実験心理学が登場し、認識の一部は、心理学に取り込まれていった。錯覚現象などがその研究対象になった。実験心理学では、データの統計的処理では科学的であったが、なぜ錯覚が生まれるかというメカニズムの解明では、仮説を立て実験データとの照合を論じてはいたものの、その仮説自体はやはり思弁に過ぎなかった。それを嫌い人間の主観を排し、実験動物を用いた観察可能な行動のみを研究対象とする一派も存在したが、人間の認識は研究対象から外された。このため、認識論の問題は比較的最近まで客観科学化されずに哲学の領域にとどまり続けた。しかし、脳科学の進歩によって急速に、認識論と存在論の2つの世界は大きく浸食されつつある〔立花隆『脳を究める』(朝日新聞社 2001年3月1日)〕。
== 概要 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「認識論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Epistemology 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.