翻訳と辞書
Words near each other
・ エネルギー量子仮説
・ エネルギー鉱物開発省 (ウガンダ)
・ エネルギー開発
・ エネルギー障壁
・ エネルギー革命
・ エネルゲイア
・ エネルコン
・ エネルゴン
・ エネル・バレンシア
・ エネル・フリオ
エネループ
・ エネワン
・ エネ・ビジョン
・ エネ庁
・ エネ管
・ エノ
・ エノイル(アシル輸送タンパク質)レダクターゼ (NADH)
・ エノイル(アシル輸送タンパク質)レダクターゼ (NADPH, A-特異的)
・ エノイル(アシル輸送タンパク質)レダクターゼ (NADPH, B-特異的)
・ エノキ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エネループ : よみがなを同じくする語

eneloop
エネループ : ミニ英和和英辞書
エネループ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

エネループ ( リダイレクト:Eneloop ) : ウィキペディア日本語版
Eneloop[えねるーぷ]

eneloop(エネループ)は、三洋電機が開発し、FDK(旧・三洋エナジートワイセル→FDKトワイセル)が製造する2005年(平成17年)11月14日に発売されたニッケル・水素蓄電池の商品名で、三洋電機登録商標(日本第4947448号・日本第5062218号)である。また、同商品のコンセプトをベースに2006年(平成18年)以降展開されている商品群「eneloop universe(エネループ ユニバース)」シリーズにつけられたブランドでもある。
なお、三洋電機はパナソニックグループ内の再編に伴い、2012年(平成24年)1月からパナソニックブランドに移行となったが、「eneloop」に関しては2013年(平成25年)4月25日までの間、SANYOブランドのままで発売されていた〔商品ホームページはパナソニックドメイン内に移行したが、トップページに「エネループはSANYOブランドの商品です」と付記されていた。また、カタログの表紙には「SANYO by Panasonic」と表記されていた。〕〔世界シェア1位へ「エネループ」販売継続 パナソニック 〕。そして、同年4月26日より発売された新モデルからパナソニックブランドとなり、「充電式EVOLTA」とのデュアルブランドへ移行した。
== 概要 ==

従来のニッケル・水素蓄電池の、「自然放電が多い(充電した状態で販売することや、あらかじめ充電しておいて時が来たら使う・非常時の電源にすることは現実的でない)」「メモリー効果がある(充電管理に相応の手間がかかる)」といった欠点を改良。自然放電を極力抑え(気温20度で)1年間放置しても約85%の残存率を持ち、負荷電圧を上げることに成功しメモリー効果を抑えた。充電された状態で流通し、二次電池でありながらも「買ってすぐ使え、継ぎ足し充電が可能」な電池として、アルカリマンガン乾電池など一次電池にかわる21世紀の新電池として発表された。2009年11月14日発売の新製品では本製品の製造出荷時の充電に太陽光発電による電力を使用しており、グリーン電力証書を取得している。
「使い捨てない電池」という開発コンセプトのもと環境にも配慮しており、外装パッケージは再生PETを使用、電池保管ケースとしても使用できるように考慮されている。また、すべての製造を日本国内で行う「純国産」製品である。ただし、電池以外の製品についてはこの限りでない。
発売当初は単3形のみで、2006年1月21日に単4形が発売され、単3形から単1・単2形として使用するスペーサーも発売された。
充電器は単品、および電池とのセットで販売されている。以前はコンセントに接続するタイプのみだったが、2007年5月21日にはUSB接続の充電器が発売された。
初期の単3モデルは、これまでの平均的な乾電池と比べると電池外筒の縦寸法が長めに(⇒相対的にプラス電極の突起が短く)設計されていた。もちろん単3形の規格寸法に従って作られていたが、一部の機器が単3形の規格寸法を守っていなかったため、使えない場合もあった。これを受けSANYO は形状変更を実施。このマイナーチェンジ版は、eneloopロゴの後ろに、ブルーまたはグレーの(R)マークが付く。但し海外版については(R)マークを追加しないままマイナーチェンジとなっている。
2009年11月14日、第2世代の製品が発売された(製品型番がHR-
*UTGからHR-
*UTGAに変更)。充放電可能回数が第1世代の1000回から1500回に改善された。
2010年6月には「eneloop」よりも低容量にしたことで、充放電可能回数約2,000回と軽量化・充電時間の短縮・低価格を可能にしたエントリーモデル「eneloop lite(エネループ ライト)」を発売。水色ベースのシンプルなデザインとなっており、低価格仕様であるため、電池のみの商品はブリスターパックとなっている。
2011年6月には新たなラインナップとして、大容量タイプの「eneloop pro(エネループ プロ)」と過昇温防止機能をプラスした「eneloop plus(エネループ プラス)」の2機種を発表。「eneloop pro」は黒(ダーク系メタリック)デザイン、「eneloop plus」は「eneloop」と同じ白デザインだが、ロゴ文字色をシルバー(「eneloop」のロゴ文字色は青)にすることで区別している。同年7月に「eneloop pro」、11月に「eneloop plus」と言う順番で販売された。
2011年11月には、第3世代の製品(HR-3UTGB/4UTGB)が発売された。自然放電抑制性能を向上したことで満充電をして5年を経過しても約70%のエネルギー保持を実現するとともに、電極材料を改良したことで繰り返し回数を約1,800回に向上した(併せて、「eneloop」付の充電器セットもリニューアルされた)。製品に記載されている王冠のデザインも若干変更されており、王冠の下に線が入っているデザインになっている。なお、過昇温防止機能付の「eneloop plus(同年6月発表済、同年11月14日発売)」については第3世代「eneloop」と同仕様〔PTCサーミスタの有無以外は「eneloop」・「eneloop plus」共に同じ仕様であるため〕にスペックアップの上発売されることとなった。
2012年10月には大容量タイプの「eneloop pro」の第2世代モデルを発売。容量を50mAhアップして2,450mAhとなり、さらに、第3世代「eneloop」や「eneloop plus」で採用されている自然放電抑制技術を採用し電池設計を最適化したことで自然放電抑制性能を向上。高容量タイプながら1年後のエネルギー残存率約85%を実現した。併せて、ワイヤレスマウスなどでの用途に対応した単4形(定格容量は900mAh)を追加設定。充電器付セットもモデルチェンジした。
2013年4月26日、「充電式EVOLTA」と「eneloop」を同時にモデルチェンジ〔ニッケル水素電池「エネループ」「充電式エボルタ」シリーズを発売 - パナソニック株式会社 プレスリリース 2013年2月28日〕。これにより、「eneloop」はパナソニックブランドとなった。ラインナップは「充電式EVOLTA」とタイプを揃え、「eneloop pro」はハイエンドモデル、「eneloop」はスタンダードモデル、「eneloop lite」はお手軽モデルにそれぞれ位置づけされ、SANYOブランドで発売されていた「eneloop plus」は廃止となった。また、デザインの変更がインターネット上でも物議を醸した。基本色はSANYO製を踏襲するも、「Panasonic」ロゴが大きく中央に描かれ、ブランド名の「eneloop」はその左下に小さく描かれるようになったためである。「充電式EVOLTA」と特長を明確にするため、第4世代となる「eneloop(BK-3MCC/4MCC)」は正極材料の改良により、繰り返し使用回数がスタンダードモデルの充電池としては業界最多となる約2,100回に向上。第2世代の「eneloop lite(BK-3LCC/4LCC)」も繰り返し使用回数が向上され、従来品比2.5倍の約5,000回となった。
併せて、単1形・単2形は廃止(パナソニック充電式ニッケル水素電池(BK-1MGC/1,BK-2MGC/1)に移行)となり、「eneloop」は単3形・単4形のみのラインナップとなった。また、充電器単品、サイズ変換スペーサー、電池ケースなどは「充電式EVOLTA」と共用になり、ブランド名がつかなくなった。
2015年10月にはハイエンドモデルの「eneloop pro」をモデルチェンジし、第4世代に移行(BK-3HCD/4HCD)。電池の最小容量をアップし、単3形は50mAh増量して2,500mAhに、単4形は30mAh増量して930mAhとなり、単3形は三洋電機製高容量タイプのニッケル水素電池HR-3UGと同容量となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Eneloop」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eneloop 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.