翻訳と辞書
Words near each other
・ エアバス A318
・ エアバス A319
・ エアバス A320
・ エアバス A321
・ エアバス A330
・ エアバス A330 MRTT
・ エアバス A340
・ エアバス A380
・ エアバス A400M
・ エアバス ベルーガ
エアバスA300
・ エアバスA300-600
・ エアバスA300-600R
・ エアバスA310
・ エアバスA310 MRTT
・ エアバスA318
・ エアバスA319
・ エアバスA320
・ エアバスA320neo
・ エアバスA321


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エアバスA300 : ウィキペディア日本語版
エアバスA300[えあばすえい300]

エアバスA300 () は、エアバス・インダストリー(後のエアバス)が開発・製造した双発ジェット旅客機である。
本格的なジェット旅客機の時代が到来した1960年代になると、バスのように気軽に乗れる大型旅客機「エアバス」が待望された。当時、単独で「エアバス」を事業化する体力が無かった欧州の航空機メーカは、国際共同開発体制をとり企業連合エアバス・インダストリーを設立し、世界初の双発ワイドボディ旅客機となるA300を開発した。A300は2つの世代に分けることができ、第1世代はA300Bとも呼ばれる。A300Bは欧州域内の短距離路線向け大型機として開発され、1974年エールフランスにより初就航した。第2世代のA300-600シリーズは積極的な新技術の採用によりグラスコックピット化され、1984年サウジアラビア航空により初就航した。本項ではA300第1世代を中心に説明する。エアバスA300-600以降の派生型については当該ページを参照のこと。
A300は低翼配置の主翼下に左右1発ずつターボファンエンジンを装備し、尾翼は低翼配置、降着装置は前輪配置である。A300第1世代の全長は53.62メートル、全幅は44.84メートル、標準座席数は2クラス制で251席、最大離陸重量は116.5トンから165トンで、最大巡航速度はマッハ0.82から0.84である。当初は欧州域内の短距離機として開発されたが、後に離着陸性能や航続距離性能を強化した派生型が開発され、一部の海上ルートを含む中距離路線にも進出した。A300は旅客型だけでなく貨客転換型や貨物専用型も開発された。貨物型は新造のほか旅客型からの改造も行われており、2015年現在では貨物機としての運航が中心である。A300-600の登場により役目を終えたA300第1世代は1985年に生産を終了した。300-600シリーズは21世紀まで生産が続けられ2007年に生産終了となった。総生産数はA300第1世代が250機、A300-600シリーズは317機であった。2015年10月現在、A300の関係した機体損失事故が34件、ハイジャックが30件起きている。死者を伴う事件・事故は15件発生しており、合わせて1,435人が亡くなっている。
以下、本項ではジェット旅客機については社名を省略して英数字のみで表記する。例えば、「エアバスA300」であれば「A300」、「ボーイング747」であれば「747」、「ダグラスDC-10」はDC-10、「ロッキードL-1011」はL-1011とする。
== 沿革 ==

=== ヨーロピアン・エアバス構想 ===
「エアバス」という言葉は、もともと特定の機種名や企業名を指すものではなく、「中短距離用の大型ワイドボディ旅客機」という意味合いで使われ、その語源は1960年代欧州の大型機構想にある。1950年代終盤に707DC-8が相次いで就航すると、本格的なジェット旅客機の時代が到来した。航空旅客は爆発的に増加し、1960年代の中盤になると旅客機の大型化が望まれるようになった。空港に行けばいつでも飛行機に乗れる時代が到来すると予想され、バスのように気軽に乗れる飛行機として「空のバス」すなわち「エアバス」という言葉が生まれた。
1964年にイギリスでは王立航空研究所の主導でメーカや航空会社も参加した委員会が開かれ、今後の欧州には大量輸送用に経済的な短距離輸送機が必要になるとの考えから様々な機体案が検討された。フランスでも1961年から1962年頃にエールフランスカラベルの後継となる大型短距離旅客機の開発を求めており、1963年から1965年にかけてシュド、、ブレゲーらのメーカが200席から250席級の旅客機構想を相次いで発表した。同じ頃、ドイツ(西ドイツ)の航空機メーカは小規模だったため、1960年メッサーシュミット、、、ドルニエ、VFWなどの各社が集まりエアバス検討グループが立ち上げられ、後のドイチェ・エアバスの前身となった。
こうして「エアバス」への関心が西欧全体で高まり、1965年のパリ航空ショーの頃からドイツ・フランス間、あるいはフランス・イギリス間などでメーカ間の相談も始まるようになった。1965年10月20日から21日にかけて、英国欧州航空主催によるエアバスシンポジウムが開かれた。この会議に西欧各国の航空会社やメーカが集まり、200ないし250席で新しい大型エンジンを備えた双発機というエアバス像が練られた。これに沿って1965年11月にはイギリス・フランス両政府のワーキンググループが以下のような欧州エアバスの概要仕様をまとめた。
* 座席数:200 - 225席(座席間隔34インチの1クラス)
* 航続距離:1,500キロメートル(810海里)
* 離陸滑走距離:2,000メートル
* 着陸滑走距離:1,800メートル
その他、1座席を1マイル飛ばすためのコストは727-100より30パーセント低く、在来機よりも低騒音、自動着陸を可能とすることなども要求に盛り込まれた。
一方、米国でも1960年代中頃に大型旅客機を求める動きが盛り上がっていた。1965年秋に米空軍の大型輸送機CX-HLSの受注に失敗したボーイングは、その設計チームと培われた技術をもって超大型機747を開発することを決定した。これはパンアメリカン航空がメーカに開発を呼びかけていた機材でもあった。また、1966年3月にはアメリカン航空が米国内幹線に適した「大型双発機」の要求仕様を発表し、メーカに開発を促していた。これら米国の大型旅客機計画と比べると、欧州エアバスの要求仕様は特に航続距離が短かく、欧州域内の輸送に適した旅客機を目指している点が特徴だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エアバスA300」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.