翻訳と辞書
Words near each other
・ アリッサ・ホワイト=グラズ
・ アリッサ・ミラノ
・ アリッチャ
・ アリッツァーノ
・ アリッツォ
・ アリット
・ アリツィア・フォン・ブルボン=パルマ
・ アリツカゲラ
・ アリツ・アドゥリス
・ アリツ・マエストゥ
アリティ
・ アリティア
・ アリティアの王太子
・ アリティアの王子
・ アリティア王国
・ アリティー
・ アリティーヴィー
・ アリティーヴィー株式会社
・ アリテーム
・ アリディソル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アリティ : ウィキペディア日本語版
アリティ
アリティ (''arity'') とは、代数学論理学計算機科学などにおいて、関数算法(演算) が取る引数オペランド)の個数を意味する用語である。 項数のような訳語が当てられる場合もあるが、arityと英単語のまま用いられることも多い。 複合語としてならば、「変数」(例えば二変数函数多変数函数)や単に「項」(二項演算多項関係など)あるいはまた(不定元の数という意味で)「(-)元」(例えば二元連立一次方程式)などはアリティに言及する訳語として存外よく用いられるものである。(しかし同じ語でも、例えば数列多項式などに用いられる「項」や「項数」はアリティではなく "term" に関する言及である。)
==数学におけるアリティ==
典型的には、関数''f''の定義域が、ある集合''S''の''n''項の直積である場合、''f''のアリティは''n''である(''n''-変数あるいは ''n''-元函数である)と言われる。 また、ある集合''S''上の (''n''-ary relation) は、形式的に集合の''n''項の直積''S''''n''部分集合、もしくは''S''''n''を定義域とする特性関数として表され、これに対しても''n''をアリティと呼ぶ。
この概念は特に代数構造を抽象化して統一的に扱おうとする普遍代数学において有用である。 例えばは、ある空でない集合''S''上に2項演算 (-)・(-) : ''S'' × ''S'' → ''S'' と、定数である単位元''e'' ∈ ''S''、および逆元を与える単項演算 (-)−1 : ''S'' → ''S'' が与えられたものと見ることができる。 単位元は形式上 0 項の演算 ''e'' : 1 → ''S'' (ただし、1 = は 1 点集合) と同一視できるので、群とは、集合''S''に異なるアリティをもつ演算の集合 ''Ω'' = および演算が満たすべき等式の集合 ''E'' = が与えられたものだとみることができる。 同様にとは、非空の集合 ''S'' と、(特定の性質 ''E'' を備えた) 4 つの演算 ''Ω'' = の対だとみなすことができる。 これら 4 つの演算はすべて値域を ''S'' とするが、定義域のアリティは様々である。 演算からアリティを与える関数ar: ''Ω'' → Nを考えるなら、環の場合 ar(0) = 0, ar(-) = 1, ar(+) = ar(・) = 2 のようになる。 このようにしてアリティの異なる演算の集合を通じて様々な代数構造を統一的に扱う道が開ける。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アリティ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.