翻訳と辞書
Words near each other
・ ゑ
・ ゑにっく
・ ゑびす
・ ゑびす前駅
・ ゑびす屋ぼん子
・ ゑびす黄金鯛焼き
・ ゑんどう犬
・ を
・ をかし
・ をぐら山春秋
をけら参り
・ をけら詣り
・ をちこちMagazine
・ をなり神
・ をはり万造
・ をん
・ を除いて一意的
・ ん
・ んぐるわ会報
・ んだスタ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

をけら参り : ミニ英和和英辞書
をけら参り[さん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さん]
 (n) three (used in legal documents)

をけら参り ( リダイレクト:白朮祭 ) : ウィキペディア日本語版
白朮祭[おけらさい]

白朮祭(おけらさい、をけらさい)とは、京都市東山区にある八坂神社において元日1月1日午前5時から行われる一年の安泰を祈る神事である。古くは「祇園削掛神事(ぎおんけずりかけのしんじ)」と称した。 白朮はオケラ (植物)のことで、その根を燃やしたことから呼ばれる。
== 概要 ==

12月28日に行われる鑽火式(さんかしき)で古式のままに火鑽杵(ひきりきね)・火鑽臼(ひきりうす)で鑽(き)り出した御神火は本殿内の「白朮(をけら)灯籠」に移される(この白朮火は1年間本殿内で燈し続けられる)。続いて大晦日12月31日の夜7時から行われる除夜祭の終わった後、境内3か所に設けられた「白朮火授与所」の「をけら灯籠」に本殿内から「白朮火」が移される。(境内の「をけら灯籠」では参拝者の願意が書かれた白木の「をけら木」が大晦日午後7時過ぎから元日早朝まで焚かれる。)
境内3か所の「をけら灯籠」の火を竹でできた火縄(吉兆縄)にうけて帰り、無病息災を願って神棚のロウソクの火をつけたり、雑煮を炊く火種とする。これを「をけら参り(をけら詣り)」と言う。
元日1月1日午前5時から本殿で白朮祭の神事が行われる。この時に本殿前において片木(へぎ)に載せられた鉋屑(かんなくず=削り掛け)に点火して疫気邪気を祓い、本殿前の地面(石畳)に投げ落とされる。この鉋屑には生薬の白朮(をけら)=オケラ (植物) が混ぜられており煙から独特の匂い(芳香)がする。この火を火縄に移し持ち帰ることもできる。
なお、燃え残った火縄は「火伏せのお守り」として、台所に祀る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白朮祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.