翻訳と辞書
Words near each other
・ ぴ
・ ぴあ
・ ぴあきゃす
・ ぴあきゃろTOYBOX
・ ぴあの
・ ぴあの (JOE'S PROJECTの曲)
・ ぴあの (純名里沙 & JOE'S PROJECTの曲)
・ ぴあの (純名里沙&JOE'S PROJECTの曲)
・ ぴあのピア
・ ぴあぴ
ぴあフィルムフェスティバル
・ ぴあ雀
・ ぴぃたあそると
・ ぴいきゅうエンジェルス
・ ぴえろ
・ ぴえろプラス
・ ぴえろ魔法少女シリーズ
・ ぴおシティ
・ ぴかぴかマンボ
・ ぴかぴか光る


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ぴあフィルムフェスティバル : ミニ英和和英辞書
ぴあフィルムフェスティバル[ふぃるむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

フィル : [ふぃる]
 【名詞】 1. fill 2. (n) fill
フィルム : [ふぃるむ]
 【名詞】 1. film 2. (n) film

ぴあフィルムフェスティバル : ウィキペディア日本語版
ぴあフィルムフェスティバル[ふぃるむ]

ぴあフィルムフェスティバル(Pia Film Festival)は、「新しい才能の発見と育成」「映画の新しい環境づくり」をテーマに、毎年東京をはじめ各地で開催されている映画祭である。略称はPFF。同映画祭は、自主映画の為のコンペティション「PFFアワード」と、国内外の貴重な作品を紹介する「招待作品部門」の2本柱で展開する。毎年東京会場での「PFFアワード」各賞の発表後、神戸、名古屋、京都、福岡などで開催されるPFF全国ツアー、及び特集映画祭等の企画運営、映画の製作配給等を行い、映画のつくり手、観客双方の活性化にも努めている。
== 歴史・背景 ==

1970年代テレビの普及による映画産業の衰退はいよいよ過酷さを増し、大量のスタッフを雇用して映画を量産していた撮影所システムが崩壊。同時に映画監督を養成していた助監督採用も少なくなり、映画監督を目指す多くの若者たちが8ミリを中心とした自主映画の製作に活路を求め、個性を発揮し始めていた。1976年大森一樹井筒和幸(当時は、和生)、原一男など、これまでにない新しい感性を有した才能を紹介する上映イベント「ぴあシネマブティック(PCB)」が開かれると、大勢の若者の注目を浴びる。
現在の「ぴあフィルムフェスティバル」の原型となったのは、その翌年、1977年東映大泉撮影所にて開催された「第一回ぴあ展」の一企画、〈映像部門〉「第一回自主映画展」で、当時は雑誌「ぴあ」を通じて公募した作品をぴあスタッフが審査し、オールナイト上映する企画だった。1979年「Off Theater Film Festival」と名称を改めるが、第4回目開催の1981年より現在の「ぴあフィルムフェスティバル」に改名され、定着した。
1984年、映画製作援助制度である「PFFスカラシップ」を創設し、これまでに園子温橋口亮輔矢口史靖古厩智之熊切和嘉李相日荻上直子内田けんじ石井裕也など、現在日本映画界で活躍する監督を多く輩出している。
1989年には、現在のPFF全国ツアーの先駆けとなる「インディーズジャム'89」が大阪で話題を呼び、その後名古屋、神戸、福岡、仙台、京都と日本全国各地でのPFF開催を展開している。また、PFFアワード受賞作やスカラシップ作品を海外映画祭へ出品するなど、新人監督の海外での活躍をサポートする活動も進めている。近年では、第14回PFFスカラシップ作品、内田けんじ監督「運命じゃない人」が2005年カンヌ国際映画祭批評家週間で4賞を受賞。また、第17回PFFスカラシップ作品、熊坂出監督「パーク アンド ラブホテル」が、2008年ベルリン国際映画祭にて最優秀新人作品賞を受賞する快挙を果たした。
1999年からは、PFFの主旨に賛同する映画、映像関連企業によりPFFパートナーズを結成、2008年には30回目を迎えた。翌年2009年の第31回は、日本唯一の国立映画機関、東京国立近代美術館フィルムセンター(大ホール)に会場を移し、同機関との共催を実現した。なお、2013年の第35回は、5年ぶりに渋谷に会場を移し、渋谷パルコパート3・8階のシネクイントで開催された。
2005年には早稲田大学への推薦入学制度、産学連携に乗り出し、入選監督が最新技術を学べる環境も整ってきている。2006年から参加している文化庁若手映画作家育成プロジェクトでは、これまで「けものがにげる」(村松正浩監督)、「屋根の上の赤い女」(岡太地監督)「直下型の女」(タテナイケンタ監督)の製作を行った。
2010年からは、東京国際映画祭との提携企画として、「日本映画・ある視点」部門にて当年のPFFグランプリ作品を上映すると同時に、会場で日本映画に関するシンポジウムを併催している。
現在は、自主映画を根幹に据えながら、目下多様化している映像製作の現場を紹介するべく「テレビドラマに挑戦!WOWOWドラマをみる。」(2012年第34回PFF)や、「映画監督になる5つの方法」(2013年第35回PFF)、「映画監督への道~私を駆り立てるもの~」(2014年第36回PFF)、「映画のコツ~こうすればもっと映画が輝く~」(2015年第37回PFF)などを映画祭内で企画し、新たなつくり手へ多角的な映画界へのアプローチも提示している。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ぴあフィルムフェスティバル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.