|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 巡視 : [じゅんし] 1. (n,vs) inspection tour ・ 巡視艇 : [じゅんしてい] (n) patrol boat
はやなみ型巡視艇(はやなみがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は35メートル型。 == 来歴 == 1973年7月1日に施行された海上交通安全法では、特に船舶交通が輻輳する東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の3海域における船舶交通の安全を図るため、通常の海上衝突予防法とは異なる特別のルールを適用する航路が定められた(海上交通安全法別表に掲げる航路)。海上保安庁では、これらの海域に航路哨戒船を配備して、航法指導や違反船の監視取締りにあたることとしていた。 このための特23メートル型巡視艇として、まず昭和48年度から57年度にかけてあきづき型12隻が建造された。また1988年のなだしお事件を受けて、横須賀港周辺の航路哨戒を強化する必要から、平成元年度計画で、更になつぎり型2隻が追加された〔。 平成4年度計画では、しきなみ型など昭和40年代に建造された23メートル型PCの代替を兼ねて〔、特23メートル型PCの運用実績を踏まえた航路哨戒用の巡視艇の建造が盛り込まれた。これが本型である〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「はやなみ型巡視艇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|