翻訳と辞書
Words near each other
・ じんのう
・ じんぶん
・ じんべい
・ じんべえ
・ じんぼただとし
・ じんま(蕁麻)疹
・ じんましん
・ じんましんや
・ じんま疹
・ じんめんぎょ
じんもんこん
・ じんりゅう (潜水艦)
・ じん単位
・ じん口
・ じん小体
・ じん帯
・ じん形成索
・ じん性
・ じん旋風
・ じん杯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

じんもんこん : ミニ英和和英辞書
じんもんこん
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


じんもんこん : ウィキペディア日本語版
じんもんこん
じんもんこんとは、情報処理学会フロンティア領域に所属する「人文科学とコンピュータ研究会(SIGCH)」の略称であり、コンピュータ技術を活用することによる人文科学研究の推進をひとつの目標として、情報処理、コンピュータ技術の応用分野の拡大と、より一層の発展につながる基本的課題を発掘・解明していくことを目的に、1989年に発足した。
==設立の経緯==
じんもんこんの設立が最初に具体性をもって議論されたのは1988年にシンガポールで開催された国際会議のブレークタイムの時である。杉田繁治(当時、国立民族学博物館)、及川昭文(当時、国立教育研究所)、洪政国(当時、日本IBM)によって議論された。すでに杉田によるコンピュータ民族学、及川による考古学データベースをはじめとする人文科学分野におけるコンピュータに関する研究が全国的に進められつつあったことを受けて、学会における求心体となるものを用意しようということから、さらに小沢一雅(大阪電通大)も参加した上で、関東2人、関西2人という体制で準備が進められた。
 1988年10月21日、上記の四名以外に、田中琢、星野聡、井口征士、安永尚志、八村広三郎、八重樫純樹、松本浩一、早川聞多を発起人として加え、情報処理学会調査研究運営委員会に対して研究会新設の依頼が提出され、委員会によって承認された。その結果、1989年平成元年4月1日にじんもんこんが発足した。第1回研究会は、1989年の5月19日(金)に初代主査であった杉田が当時所属していた国立民族学博物館で開催された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「じんもんこん」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.