翻訳と辞書
Words near each other
・ ご苦労
・ ご苦労さま
・ ご苦労さん
・ ご苦労様
・ ご落胤
・ ご覧
・ ご覧なさい
・ ご覧の勇者の提供でお送りします
・ ご覧下さい
・ ご託
ご詠歌
・ ご近所の博物誌
・ ご近所の星
・ ご近所わいど今日もハレルヤ!
・ ご近所メルヒェンRPG ピーカーブー
・ ご近所ラジオKNB!
・ ご近所探偵TOMOE
・ ご近所探偵・五月野さつき
・ ご近所物語
・ ご迷惑


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ご詠歌 : ミニ英和和英辞書
ご詠歌[ごえいか]
(n) song in praise of the Buddha
===========================
ご詠歌 : [ごえいか]
 (n) song in praise of the Buddha
詠歌 : [えいか]
 【名詞】 1. poem 2. song 3. (Buddh.) pilgrim's song
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
ご詠歌 : ウィキペディア日本語版
ご詠歌[ごえいか]
ご詠歌(えいか)とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=に乗せて唱えるもの。日本仏教において平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の一つである。五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを「和讃」(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて「ご詠歌」として扱う。
== 起源 ==
語義としての詠歌とは、声を長く引き延ばして詩をうたうことである。日本では和歌を詠むこと、あるいは和歌そのものを詠歌と意味したが、後世では巡礼歌の俗称として用いられる。
巡礼歌の起源は、花山法皇の西国巡礼時に始まったとされるが、観音三十三所諺註が最初とするものも有力。
特定の音節をつけて霊場や札所で、特定の短歌を朗吟する巡礼歌が隆盛するのは中世末期以降とされる。中世初期には西行や慈円などの密教僧の間には、和歌は陀羅尼に相当するという「和歌陀羅尼観」が成立し、このような信仰が詠歌の流行の基盤となった。
また修験道や一部の密教僧には神仏を礼拝する際に和歌を陀羅尼として唱えることが行われ、中世の密教化した神道では、呪文としての和歌が「大事」と称された唱えられていた。
このように広まった御詠歌は、全国各地で独自の発展と音節が付けられたが、大正10年に各地で伝えられてきた巡礼歌や音節を収集、編集し「大和流」が成立する。それまでの俗謡的な詠歌ではなく、近代的な理論に基づく仏教音楽としての詠歌へと発展することとなる。
大和流は真言宗系ではあるが特定宗派に属さない組織であり、その後に高野山真言宗の金剛流や真言宗智山派の密厳流、曹洞宗の梅花流など特定宗派に属する詠歌流派が誕生する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ご詠歌」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.